2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今の漫画ってアニメや映画みたいに完全分業制にした方が良くね?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 03:37:46.243 ID:gca9wWix0.net
基本漫画って編集やアシスタントもいるけど作品の根幹の大部分が一人の漫画家が担ってる場合が多い
だけどそのやり方はそろそろ限界じゃね?
そうじゃなくてアニメや映画みたいに大所帯でそれぞれの専門分野で分業した方が高クオリティで早く作れるんじゃね?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 03:44:19.434 ID:i0pfsKfx0.net
複数人名義の漫画家が居ない訳じゃないしプロダクション化も形態としては優秀なんだろうけど
個人主体の思い込みや熱意のある妄想力って大事
これを証明してるようなのが若手が活躍する少年漫画が一番売れてきたジャンルみたいな感じじゃないの

3 : 警備員[Lv.12][芽]:2024/05/19(日) 03:47:08.498 ID:tbXPAMFU0.net
そしてアメコミみたいなシリーズものばかりになると

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 03:49:44.446 ID:qmYlBZKtM.net
ヤニねこが今それやってる
毎回描いてる人違うぞ

5 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/05/19(日) 03:53:29.198 ID:HLytMXtE0.net
統括する仕事が必要なってくるし(今でもそうだが)
そもそも人数多くなればなるほどそれだけ分配しないといけなくなるから
一人あたりの取り分は減るデメリットあるけどな

それでも最近は原作と構成が別れてる漫画はあるにはある
(もちろんアシスタントは別でいる)

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 04:10:05.945 ID:Dc7LEuJyM.net
人件費ケチりたい原作者が多いだけだろ
全部会社が出してくれるなら喜んでやる

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 04:12:50.321 ID:gca9wWix0.net
>>4
まあ正にやにねこを見て思ったんだけどな
これならネタ切れや休載の心配もないし他の漫画もあの形式を取り入れればいい

総レス数 7
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200