2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クリエイター志望なのにえんえん一作を完成させられない人への特効薬がこれ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:19:38.394 ID:+kUGfucQ0.net
最初から完璧な作品を目指すと完成しない
気軽に試作品を作ってから磨きをかけていったほうが効率的
試作品を作ると下手くそでろくに作れないことが判明するから怖いけどそこを通過しないと上手くならない
駄作を大量に作る勇気が必要
創作物は永久に手を加えられるからこそ「ここまでやったらもういじらない」というゴールを決めてその自己規律を守る
一作の質にこだわるより習作の量をこなすと作り慣れてやがて質も上がる
なお俺は実行できてない

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:20:57.513 ID:CqckFaeEd.net
塩とんこつ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:24:51.773 ID:dgaVUEx40.net
それやるとジジイの盆栽いじりみたいに
旧作をちょこちょこ手直しするだけの人生になるんだが

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:26:26.842 ID:+kUGfucQ0.net
>>3
もっとじっくり>>1を読んで的確に解釈しろ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:28:47.319 ID:+kUGfucQ0.net
試作品を作ってから練り込んだ後、完成させなきゃならないよ
自分で決めたゴールに達したら完成
その数をこなさないと上手くならない

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:30:18.812 ID:uyjKwA3I0.net
100%を目指すとキリがないから60%くらいの出来でも完成として何個も作って行けばいずれ80%くらいのクオリティで作れるようになるってことか

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:31:52.818 ID:ytd1Xdyi0.net
これは初心者だな
大作作れないやつ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:31:58.162 ID:+kUGfucQ0.net
>>6
そんな感じ
100パーセントの完璧な作品なんか存在しないから

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:34:47.701 ID:+kUGfucQ0.net
>>7
俺はもとより処女作をなかなか完成させられない初心者に話してる
ちなみに最初から大作に挑んで全然書けないってのはありがちなパターン
最初に書くのは短編のほうがいい
お前対策なんか完成させたことあるのかよ
ないだろ

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:35:38.564 ID:+kUGfucQ0.net
>>9
対策→大作

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:35:38.788 ID:dgaVUEx40.net
いきなり60%を作れると思ってるのか?
寝食忘れて必死に書いて、よくて30%くらい
下手すると10%台のしか書けないのが凡人ってやつだ
そして10%のやつが次に書くのは15%くらい
どんなに頑張っても20%に満たない
80%のを書けるようになるまで意欲が尽きなかったとしても、10年以上かかる
その前に心が死ぬ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:36:08.409 ID:+c5XwQ1U0.net
地震起きるからもう絵描かないよ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:36:27.262 ID:ytd1Xdyi0.net
>>9
俺は大作作ったことあるよ

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:38:08.115 ID:ytd1Xdyi0.net
ちなみに>>1の方法をしていてはいつまでも大作は作れない
小物の小手先の糞コンテンツしか作れない

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:39:13.115 ID:+kUGfucQ0.net
>>11
この意見の要はとにかく完璧を捨てて駄作を完成させることの数をこなすって部分で
正確なパーセンテージなんかはなっから語ろうとしてない
パーセンテージのこと言い出したのは違う人だし
的外れなあげ足取りなんだよお前のレスは

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:40:42.020 ID:R/lLhoZn0.net
1のと同時に大作も同時並行で作るが正解なんじゃね

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:41:00.266 ID:+kUGfucQ0.net
>>13
証拠うp

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:41:43.041 ID:+kUGfucQ0.net
だいたい俺の言った方法はある程度は大作にも応用できるぞ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:42:43.520 ID:ytd1Xdyi0.net
>>17
大作をこういうスレでうpするやつはいないだろ

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:43:02.641 ID:dgaVUEx40.net
病人だな

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:43:53.393 ID:ytd1Xdyi0.net
大作の1作目を完成させるには数年必要

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:44:26.840 ID:+kUGfucQ0.net
>>14
どうもお前も的外れだな
短編を小物とたとえるのはまだわかるがなんで小手先の糞コンテンツなの
お前の発言はペラッペラに浅いよ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:45:19.664 ID:ytd1Xdyi0.net
そして大作を一作作ることで小物をいくら作っても得られない経験値を得られる
>>1は大作を作ったことがない人間の文章だね

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:47:08.048 ID:+kUGfucQ0.net
>>19
作品そのものを上げなくてもフォルダ内の大量のファイルにモザイクつけるとか
積んである紙を写真に撮るとか方法はある
まあお前は大作なんか完成させてないからできないだろ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:47:09.184 ID:ytd1Xdyi0.net
で大作を一度作った人間はどうなるか
次は設計を重視するんだよ
いきなり試作品を作るのは設計ができない初心者

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:48:45.252 ID:ytd1Xdyi0.net
大作の設計となればそれなりに時間がかかる
初心者はとにかく作りたいから設計をおろそかにして作り始める
結局挫折するか小物しか作れない

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:48:48.523 ID:dgaVUEx40.net
>>21
でっち上げるだけなら1年くらいしかかかんないだろ
妄想を吐き出すだけなら書き始めて1年で100万字くらい行けちゃう
それがなろうのいいところ
取材やらオリジナルの設定やらストーリーやら用意しなくても書き始められる
次の作品で挫折するけど

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:49:14.399 ID:piW6Jh7J0.net
>>25
まず初心者のスタートラインに立つための方法を話してるんじゃないか?

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:50:01.463 ID:ytd1Xdyi0.net
>>1の試作品を磨けばいいって考え方はまさに大作を作ったことがない初心者の発想なんだわ

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:51:15.894 ID:dgaVUEx40.net
まあ、若いうちに挫折してみるのも良い経験だよ

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:51:31.657 ID:0QXl3ku30.net
なんでもいいからマンガで読み切りデビューだけでもしてぇ
実績が欲しい

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:51:33.645 ID:+kUGfucQ0.net
>>25
お前言うことことごとく薄っぺらいな
大作を完成させてその先どうなるかなんか人によって違うし
プロットを書くなとも言ってない
プロットの改善点を見つけては改善して、を何年も続けるくらいなら試作品を作ってから練り込めって意味だよ
どこにいきなり試作品を作れと書いたんだよ
的外れ

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:51:46.196 ID:ytd1Xdyi0.net
>>27
それは一年程度の作品しか作ったことがないというだけ

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:52:04.952 ID:dgaVUEx40.net
こんなとこで創作論ぶってるやつが一番救われない

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:54:06.117 ID:+kUGfucQ0.net
>>29
だからいつまでもこの方法でやれとは言ってないの
あくまで処女作を完成させられない人への言葉

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:54:38.013 ID:ytd1Xdyi0.net
小説なら数年なら単行本数冊かね
こういうのを大作という
このイッチはそういう経験がないのがわかる

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:55:34.104 ID:+kUGfucQ0.net
>>34
偉そうでなおかつ浅い的外れな言葉ばかり連発してるけど証拠はまだ?

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:56:04.387 ID:dwHxoJS5d.net
駄作を大量に作っても経験値は上がらない
ソースは200作品以上をボツにした俺

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:56:45.032 ID:piW6Jh7J0.net
パクリでもゴミでもいいから一作品完成させるのは大切だよな
これがガチでむずい

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:57:49.788 ID:dwHxoJS5d.net
ゴミを完成させたところでゴミのままだぞ
ソースは俺の作品

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:58:02.069 ID:dgaVUEx40.net
>>38
俺もそう思う

>>39
俺はそう思わない

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 15:58:07.066 ID:+kUGfucQ0.net
>>38
一作一作を漫然と手を抜いて作った場合を除いて何百作と作ったら普通は上達する

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:00:12.828 ID:+kUGfucQ0.net
>>39
とにかく完成させると作り方が一通りわかるからな
それで自分ができないことがわかるからそこをピンポイントで訓練すればいいし
そのあとは教本など読んでも理解度が上がってくるよ
マリオをプレイしてないのに攻略本を読んでも腹落ちしないのと同じ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:01:14.233 ID:piW6Jh7J0.net
>>41
そうか?0作品で辞めるやつより良いと思うぞ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:02:25.290 ID:+kUGfucQ0.net
>>40
あとお前「ソース俺」って5ちゃんでたまに見るけどネタだからな
たった一人のデータでしかも間違いを客観的に分析するのが難しい自分の話では「誰にとってもそうだ」と一般化するのが無理なとこが笑いどころ

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:02:36.604 ID:0LRyCUEy0.net
短編をいっぱい作ると良いとか言うよね

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:03:05.844 ID:R/lLhoZn0.net
そもそも作品って何
ゲームとか絵とか
皆バラバラのをイメージしてたら制作年数も変わるし話し合いにならなくね

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:03:28.975 ID:+kUGfucQ0.net
>>41
そう思うとか思わないとか言っても論にならないの
理由をつけないと最低限の理屈にならない

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:06:12.299 ID:+kUGfucQ0.net
>>47
少なくともゲームはたいていのプロも試作品を作るよ
ソースはゲームシナリオ入門という本

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:07:04.399 ID:dwHxoJS5d.net
粗製乱造して身につくのはせいぜい文章力と語彙力くらい
面白さは発想力から生まれるものだから何百何千と数だけをこなしただけで身につくものじゃない

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:08:59.404 ID:yosZ62t+0.net
>>1の考え方は普遍的で王道なこと言ってて間違いないと思うが
重要だから普遍的とされるほど何度も語られてるわけだし

駄作を量産するのは意味ないだろね
慣れた作業の繰り返しをしてるだけ
日常的に自転車に乗ってても乗り慣れるだけで上達はしてないのと似てる

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:09:00.139 ID:dwHxoJS5d.net
よくできた作品は完成度の高さを面白さに昇華することがあるが
これも粗製乱造では身につかない面白さ

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:09:26.573 ID:piW6Jh7J0.net
>>50
多分そのレベルの話じゃないと思う
乱造どころか完結させられない人の話だって

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:10:23.097 ID:+kUGfucQ0.net
>>50
俺は粗製乱造しろとは言ってないよ
全能力かけて作る必要はあるが、「ここまでやったらもういじらない」というルールは守った方が自作に行けてメリットが多いし
全力でやっても初心者はたいていは駄作を書くことになるから駄作を作る勇気が必要と言ってるんだぞ
強い負荷をかけると少しずつ上がってくのが人間の能力だから手を抜いたら上達しにくいだろ

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:13:41.781 ID:+kUGfucQ0.net
最初から大作に挑戦するのも別に禁じ手ではない
多くの人が大作を作るつもりでえんえん書けないという失敗をしがちだから最初は短編が無難だよと言ってるだけ
どうしても大作を書きたいなら書けばいいじゃない

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:15:29.800 ID:+kUGfucQ0.net
>>54
自作→次作に訂正

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:16:27.738 ID:XsgfcYT5x.net
愛情がありゃ時々駄作時々傑作で延々作ってるよ
だって創作が好きなんだし
大作意識強い人って劣等感濃すぎるんじゃないの

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:18:03.088 ID:dwHxoJS5d.net
>>53
とりあえず完結させるなんてのはどのレベルの奴がやっても意味ないって話な
完結させられない奴が短編に逃げたり妥協したりして作品を完成させたところでゴミはゴミのままってこと

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:18:09.420 ID:piW6Jh7J0.net
200作品もゴミ作れるのってもう楽しいからやってるだけだろ
上達とかどうでも良くて創作そのものが好きなタイプなんだろうな

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:19:01.675 ID:GOjs651R0.net
どんどん完成させて感想だけくれる人にどんどん見せるといい
間違っても批評家くんやありがてーアドバイスとやらをしてくる奴に見せちゃだめ

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:19:04.340 ID:dwHxoJS5d.net
>>59
苦しいよ
完璧な作品作りたいのに作れないから全部ボツにしてるだけだし

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:19:10.506 ID:+kUGfucQ0.net
創作能力の上がり方は筋肉とまあ同じだよ
じゃっかん身体が破壊されるほどの強い負荷をかけてから栄養をとって休むことの繰り返しで少しずつ上がっていく
手を抜いたらそりゃ上達しにくいだろ
ちなみに常に改善点を見つけて修正していくとかそういうのも並行してやらないと上達しにくい

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:20:03.316 ID:ytd1Xdyi0.net
>>57
ある程度規模がないと評価の対象にすらならないからね

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:21:12.083 ID:uNBYt75Q0.net
「諦めたらそこで完成ですよ」ってプラモで言われてた

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:22:03.592 ID:+kUGfucQ0.net
>>58
なぜ完結させることがどのレベルの奴がやっても意味ないのか理由を述べよ
言うの二回目だけど理由をつけないと論理にならないの

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:22:41.242 ID:ytd1Xdyi0.net
どれだけ短編を作っても10年かけて作った大作を作る経験値は得られないし作れるようにもならない

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:24:24.901 ID:piW6Jh7J0.net
>>64
ワロタ
プラモとかハマったらマジで完成とかなさそう

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:24:57.760 ID:+kUGfucQ0.net
>>61
お前は何で自作を駄作だと思うんだ
問題点がわかったら普通改善点と改善策を考えて次の作品に反映させるんだぞ
創作関係なしにリアルでも失敗したら原因と改善案を突き止めて次の言動に反映しないと成長しない

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:27:50.490 ID:piW6Jh7J0.net
>>61
かわいそうだな
新しい手法試すとき楽しいし、手癖でゴミを作ってしまった時も楽しいぞ

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:28:35.102 ID:+kUGfucQ0.net
ダルビッシュが「努力は嘘をつかないって言うけど頭を使って努力しないと普通に嘘つくよ」と言ってたが
何百作も作っても上達しない人ってそれじゃないの

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:29:11.556 ID:dwHxoJS5d.net
>>68
俺のは発想がダメだからな
アイディアとか発想とかはもはや才能の域だと思ってる

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:30:51.202 ID:piW6Jh7J0.net
>>66
当たり前すぎる

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:31:58.285 ID:+kUGfucQ0.net
>>71
やり方をこれに変えてみろ

Plan:計画する
PDCAのP(Plan)とは、目標を設定し、業務計画を作成する段階のことです。まず、解決したい問題や利用したい機会を見つけて理解を深めます。そして、目標における情報を収集し、解決策を考え、計画を立てていきます。ここまでがPの段階です。
Do:実行する
PDCAのD(Do)とは、Pの段階で立てた計画を実際にやってみる段階のことです。問題を解決するための方法を見つけたら、少しずつ試してみてください。試す際にはその方法が有効だったか無効だったかも記録しておきましょう。次の段階で使えます。
注意点:Pの段階で立てた計画を実行するときには、最初から計画を完全に実行するのではなく、あくまでテストをしながら少しずつ実践しましょう。
Check:評価する
PDCAのC(Check)とは、計画に沿って実行出来ていたのかを評価する段階のことです。この段階で試してみた解決策の結果を段階@のPlan(計画)の時の予想と比較して分析し、解決策が有効かどうかを評価します。
Action:改善する
PDCAのA(Action)とは、実施結果を検討し、業務の改善を行う段階のことです。Pで計画し、Dでテストをした結果をCで評価し、最後のAで実行します。
注意点:PDCAはサイクルで、始まりも終わりもありません。最後のActionの段階が終了して改善した時点をまた新たにベースラインとして、より良い解決策を探し続けてください。

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:33:01.148 ID:piW6Jh7J0.net
>>71
確かに才能の部分もあるだろうけどインプットでカバーできる部分はありそうじゃない?

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:34:48.393 ID:+kUGfucQ0.net
>>71
たとえばSFのアイディアは出尽くしたと言われてる
現代のSF作家はアイディアは既存のものを使っても面白いSFを書いてる
スティーブンキングもアイディアは「車が狂犬に襲われたら?」とかその程度だが小説そのものは滅茶苦茶面白い
アイディアがすべてでは全然ない
駄作と感じる理由は他にもあると思う

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:38:14.890 ID:piW6Jh7J0.net
SFだったら科学論文読むとか良さそう
巻末の引用文献にガチ論文載ってるの興奮する

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:40:06.825 ID:dwHxoJS5d.net
作りたいのは高尚なものなのに思いつくのはゴミばっかりなんだよ
頭の中のイメージをアウトプットするときのイメージをゴミから高尚なものに昇華させたい

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:42:38.558 ID:dwHxoJS5d.net
たとえばSFなんて所詮は妄想なわけじゃん?
でもよくできたSFはたとえ本質が単なる妄想であってもそれを感じさせない面白さがあったりする
その差がどうにもならん

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:44:00.444 ID:dwHxoJS5d.net
俺のは単なるつまんなくて恥ずかしい妄想なんだよ
オナニーと変わらん
じゃあどうすればオナニーじゃなくなるのかが難しい

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:45:49.419 ID:+kUGfucQ0.net
>>77
お前におすすめなのがいいイメージを作れるプロの作品の分析
要素に分解して、自作にそれを使って再構築する
あと体系的な勉強
三角構図だの黄金比率なんだのイメージをかっこよく見せる手法は結構確立されてるから

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:46:08.015 ID:piW6Jh7J0.net
>>79
200作品ボツにしたって言ってたけど完結してるのは何作品なんだ?

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:46:43.060 ID:qTW01Ilz0.net
とりあえず完成させろとはよく言われてるな

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:46:55.231 ID:dwHxoJS5d.net
>>81
完結の定義による
つまんないと思ったら打ち切ってるからな
最長で20万字

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:47:05.379 ID:+kUGfucQ0.net
>>79
まずジャンルは何を作ってるんだよ
小説?漫画?

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:50:02.771 ID:piW6Jh7J0.net
>>82
一般論だよね
200作品ゴミを作り続ける人とか10年単位の大作を作る人とか極端な人が出てきて笑える
もうそいつこの一般論に該当している初心者じゃないだろ

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:54:20.594 ID:+kUGfucQ0.net
漫然と200作作って、プロの作品を鑑賞する際も漫然と見るだけ、じゃ上達しにくいのは当たり前だろ
普通は分析したり反省したりいろいろやる

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 16:54:23.908 ID:piW6Jh7J0.net
>>83
打ち切るってなんだ?
途中でやめてるのか?
粗いけど結末まで書いているのか?

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:00:06.963 ID:piW6Jh7J0.net
理想が高くてまともに完結させたことないんじゃないか?
200も作ってる人間が「恥ずかしい妄想」とか言うか?「つまらない妄想」ならわかるが

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:02:01.271 ID:uNBYt75Q0.net
>>79
人前に出せばもう解決だろ
なろうに投稿しろ

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:06:05.366 ID:+kUGfucQ0.net
こいつが本当に200作も作ったか知らんが
それができる時点でかなり有利だよ
あと自作がゴミとわかるのも有利
自作の客観視って難しいから傑作と思っちゃったりするもんだ
スティーブンキングは書き上げたら傑作を書いた気になってしまうから、原稿を一ヶ月寝かせてから再読すると自作がゴミに見えるらしい
寝かせても何年たっても自作がゴミと気づけない人の方がやばいよ

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:10:38.880 ID:q84XIlWe0.net
1個だけ作るのが間違ってると思う

初めから何個か同時進行で作るのがいいんだよ
それぞれで得たものを反映することもできるし

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:11:43.369 ID:K7XZvklEd.net
>>88
自分の妄想に自信があるみたいで羨ましいよ

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:12:03.559 ID:piW6Jh7J0.net
恥ずかしくなって途中でやめた書きかけが200本近くあるだけじゃない?
万が一そうなら>>1をちゃんと理解したほうがいい

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:14:39.697 ID:piW6Jh7J0.net
>>92
自信とかじゃなくて200も作れば麻痺してくるだろ
恥ずかしいのは本質じゃなくてどこがダサいのか?どこがつまらないのかを分析することが大切なんじゃない

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:17:52.763 ID:+kUGfucQ0.net
>>92
質問に答えろよ
作ってるジャンルは?
語彙とか言ってるから小説だとは思うが
妄想を他人に面白く読ませる方法は結構あって物語ならば物語理論
三幕構成(あらゆるエンタメ映画に共通する構造)やヒーローズジャーニーやブレイクスナイダービートシートやヴァージンの旅など
イメージなら美学などの分野で他人に美と感じてもらいやすい構図など結構判明してる
だからやるべきことの一つは体系的な勉強だよ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:20:21.086 ID:0QXl3ku30.net
担当編集からは連載のこと気にせずにまず短編をたくさん描けって言われてる

月一で描いておくれって言われた
働きながらだからクソしんどい

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:20:25.267 ID:+kUGfucQ0.net
簡単な例を出すと人は日常にいる範囲内にいるときにつまらないと感じやすいから非日常を描くだとか
何も起こらないときにつまらないと感じやすいから事件を起こすとかそういうのの集大成が物語理論で
これを利用すれば他人にとっても面白くなりうる

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:21:04.590 ID:piW6Jh7J0.net
>>90
あるあるすぎて笑った
完成した直後は神作品だと思えても次の日ゴミになってたりする
俺の場合は作曲だから完成後にピッチを変えて聴き直してバイアス除去して評価してる
絵を描く人が左右反転するのに近いと思う

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:21:20.375 ID:/TDoqzcw0.net
AIあるあからもう発想力さえあれば文才はいらん

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:21:44.005 ID:3oebqJ4id.net
おまえら頭も性格も悪いのレスから滲み出てるしもういいよw
相談するにしてももっとまともな奴に頼むわ

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:24:59.423 ID:+kUGfucQ0.net
>>98
客観視能力が全くない人は鑑賞眼に信頼が置ける他人複数に鑑賞してもらうことで客観視したりもする

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:26:26.880 ID:piW6Jh7J0.net
>>96
ノルマあるのキツイな
創作が嫌いになりそう
>>99
マジでその予感がある
文才ないけどとんでもない発想あるやつが世に出てきたりして案外楽しいのかもしれない

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:27:42.920 ID:+kUGfucQ0.net
>>100
創作文芸板でよく見る言動だな
せっかくいい本に出会っても「この本はダメ」と断じて放り捨てる人もよく見るし
その裏には読書したくない、勉強したくもない怠惰が隠れているが本人は気づかない

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:27:44.031 ID:1PvzAj+I0.net
スレさらっと流したけどそりゃまぁそうだよね
ベルセルクのガッツも似たようなこと言ってた
気のなげぇ話だなって

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:28:16.017 ID:0QXl3ku30.net
>>102
全然守ってないけどねw

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:38:06.925 ID:+kUGfucQ0.net
>>105
今からでも締め切り守るな俺なら
それやる気もテストされてるから
漫画を選別する編集者も人間だから締め切り守らない奴は反感を持たれてデビューが遠のくよ
そんだけコンスタントに短編を描いたら必ず力がつくし守って損はしない
仕事がハードならできないかもしれないが

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:43:04.108 ID:+kUGfucQ0.net
その編集者はその方法でコンスタントに原稿を完成させられる志望者かかどうか選別してるのかも
締め切り守らない志望者なんか普通は使われないだろ
締め切り守るか守らないかはなにげに人生を変えるポイントだぞ

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:45:41.284 ID:0QXl3ku30.net
>>106
そうなんかなぁ
一応仕事してるのも伝えてはいるんだけどな

てかちゃんと連載持ったら時間が確保できるんだから今は大目に見てほしいってのが本音だぜ…

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:50:04.600 ID:piW6Jh7J0.net
>>91
今更だけどこれどう思う?
ジャンルによるだろうけど同時に作るとなんか微かにどこか似たやつが出来上がるんだが

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:51:33.828 ID:+kUGfucQ0.net
>>108
食らいついてでも締め切りは守ったほうがいいんじゃないの
それが人生をいいほうに変える可能性がある

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:55:36.324 ID:+kUGfucQ0.net
鳥山明もデビュー前は鳥嶋氏から1年間で約500ページものボツを受けたそうだぞ
ttps://asobiism.com/toriyamaakira-episode/#i-0

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 17:58:36.772 ID:+kUGfucQ0.net
>>109
別にその方法でもいいんじゃないの
ダヴィンチも石ノ森章太郎もいろんな作品に着手して完成させてない作品が山ほどあるが
完成させられるならいいんじゃないの

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:05:43.959 ID:+kUGfucQ0.net
マルチタスクは普通だぞ
弊害もあるとは言われてるが
作品がどれも似てくるのなら意識して一作ごとに毛色を変えればいいだけ

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:06:23.371 ID:piW6Jh7J0.net
>>112
作曲の場合、双子の片方は解体されて「ストック」という名の墓場に埋葬されるパターン多いわ
たまに助けられるが

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:08:38.569 ID:piW6Jh7J0.net
>>113
似ないようにも作れるけどなんか「似ないように作った作品」になるわ
こればっかりは主観だから俺には向いてないって話だな

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:10:27.692 ID:+kUGfucQ0.net
>>114
ビートたけしと筒井康隆は同じ仕事法で飽きたら即座に違うことをやる
一作に専念するのが難しい人には向いてる方法なんじゃないか

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:12:38.368 ID:+kUGfucQ0.net
>>115
中田ヤスタカはPerfumeときゃりーぱみゅぱみゅで作曲のコンセプトを変えてる感じがする
きゃりーの曲の歌詞はPerfumeよりふざけてて子供向け

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:14:44.845 ID:piW6Jh7J0.net
>>117
あーたしかにそれくらい作品の出口が分かれてれば変に意識しないで並行制作できそうかも

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:16:17.415 ID:a8J4vd/90.net
>>109
いいんじゃない?
その微かな何かが個性ってやつだと思うよ

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:18:08.179 ID:+kUGfucQ0.net
音楽は専門じゃないがバリエーションは大事な気がする
宇多田もサザンも一曲ごとに全然違う作品を出すじゃん
結果、飽きられにくく、いろんな客層の思考に応えられて売れるのかも
いろんなジャンルを作る練習はやって損はないかも知らんけど

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:19:12.249 ID:piW6Jh7J0.net
>>119
なんかそう思った
きゃりーもPerfumeもコンセプトが分かれてるけどどっちも「中田ヤスタカ」をちゃんと感じるしね
無理やりどっちかで中田ヤスタカ感までを消そうとしなくていいって話だな

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:19:48.251 ID:+kUGfucQ0.net
>>120
思考→嗜好

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:23:08.372 ID:+kUGfucQ0.net
小室哲哉もいろんなミュージシャンの曲を並行して作ってるがどれも結構似てるじゃん

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:25:05.499 ID:piW6Jh7J0.net
>>123
確かに
小室はこの上ない例えだわ

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:31:57.586 ID:a8J4vd/90.net
>>121
少し話はズレるけど、美大で

入学前は、個性だと思っていたものが
入学後は、ただのありふれた手癖だと思い知って

基礎から鍛え直すために、いろんな人の手伝いを
出来るだけ個性は消して基本に忠実に丁寧にやって

ある日、君に手伝ってもらったところは
すぐわかるよねって言われて

消そう消そうと頑張っても
滲み出してしまうものが自分の個性だったと気づく

みたいなのが、あるあるだったりする

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/19(日) 18:39:47.698 ID:piW6Jh7J0.net
>>125
すげえいい話
作品を完成させることが最初の壁だとしたら2つ目は手癖からの脱却だと思う
その後に滲み出る自分臭さは個性か

総レス数 126
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200