2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の神々調べてるんだが

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 03:08:21.186 ID:KbwOaHzC0.net
縄文や太古の神については、ミジャグジ神、アラハバキ神、瀬織津姫神くらいなのかな
名前がわかっている神々は

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:04:36.772 ID:KbwOaHzC0.net
>>52
奈良って三ノ輪山がありますよね?
色々有りそう

55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:05:19.705 ID:KbwOaHzC0.net
>>53
物理反射ありがたいですね!

56 :死姉ちゃん ◆Dluid9NitI :2016/03/04(金) 04:06:52.840 ID:Xyt5kd9b0.net
やっぱりウガリット神話がナンバーワン! やっぱりウガリット神話がナンバーワン!

57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:10:26.723 ID:KbwOaHzC0.net
色々な方に意見を頂けることが出来て、大変感謝しています。
亡き祖母がなかなかの宗教家だったようで私も色々知識を得たかったのです。
これから祖母の本を頼りにまずは皆神山など色々調べることにします!
ありがとうございました。

58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:10:38.698 ID:JC8wHo4f0.net
じゃあ少し
東北の豪族って江戸時代でも藩とか関係なく祭事してて山の合間にある村落なんてのはそこの盆地でしか交流なくて全員が親戚みたいなそんな村が結構ある
そんな村だと昔話が残りやすくて
行った家か大きな農家で1戸の農家で10ヘクタールくらい農地持っててまあすげーでかい
木造の築100年オーバーの家がごろごろあってその中でまとめ役(祭事を取り仕切ってた)家に行った
玄関口から上に上がりまでに土間があって石畳があって石の下足置き場があって
で中に入ると仏壇があるところ囲炉裏があるところで一段あってさらに奥の間に行くのに一段あるそこに客間があってさらに一段高くなっててその奥にどでかい柱がある
その柱は大黒柱とかではなく完全に祭事ようの柱なんだけど大人が3人で手を広げて手が届くくらいの柱で30畳くらいの部屋
で祭りがその村の家長が全員集まって祭りをやる
祭りそのものは見れなかったけどその柱の周りを舞手が鬼にに化けて巫女が調伏するような神事らしいけど神様がその柱そのものなんだ
もちろん神様に名前があるかと聞いたけどそのまま観柱とだけ言われた

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:13:31.324 ID:KbwOaHzC0.net
>>58
柱ですか。
諏訪の御柱信仰みたいですね

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/04(金) 04:23:43.254 ID:nOpecBYq0.net
日月星の三光は結構神社にあるけどどこ由来なんかね
天照は太陽、月読は月でいいとしてもスサノオを星の神としてる記述はほぼ無いし

総レス数 60
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200