2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学ガチで出来るやつ来てくれ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:46:26.514 ID:rK9pj41WM.net
https://i.imgur.com/pFVQucL.jpg

これの(2)の上手いやり方教えて

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:47:19.742 ID:bHzZ45o3M.net
女の子ですか?

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:47:52.224 ID:7W4RSYwaM.net
JKなら教える

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:49:21.363 ID:zaXsEoCj0.net
この字はJKの可能性低いな

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:49:51.772 ID:+OUevagD0.net
ちょい待ち

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:50:10.245 ID:FETzSbs00.net
まずはおまえのやり方から

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:50:33.324 ID:n9Fj5HGId.net
こんなのもできないのかよ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:52:29.932 ID:rK9pj41WM.net
たのむ

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:52:32.607 ID:jSJFpm9Rd.net
これ中学じゃね?

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:54:04.799 ID:YAr82Jhd0.net
P=(x,y) とでも置いて距離が等しくなる条件を書くと多分aの二次式になるからそれがa>=0に解をもつ条件を調べればx,yに関する条件がでる

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:54:10.193 ID:dRpOBtyX0.net
久しぶりにやったら(1)すら危うくてワロタよ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:55:46.054 ID:+OUevagD0.net
まずd(O,P)=x+y
d(P,Q)=a-x+a^2+1-y
d(O,P)=d(P,Q)が成り立つとき、
x+y=a-x+a^2+1-y
整理するとa^2+a+1-2x-2y=0

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 20:59:08.023 ID:rK9pj41WM.net
>>12
絶対値がつく

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:00:23.206 ID:+OUevagD0.net
aについての二次方程式が得られた
a>=の範囲で少なくとも一つ二次方程式の解があればいいので
a
>>13
aは0以上の範囲しか考えないから要らない

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:01:07.972 ID:+OUevagD0.net
あごめん
要るわwww

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:07:24.979 ID:RX8Pd2VI0.net
TxT+TyT=Tx−aT+Ty−a^2−1T
TxT−Tx−aT=Ty−a^2−1T−TyT
場合わけしてみな

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:09:29.415 ID:rK9pj41WM.net
>>16
それを単純に場合分けすると凄く計算量が多くなる
この問題は30~40分程度で解けるように作られてるはずだから工夫のしようがあると思う
けど分からない

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:12:53.542 ID:YAr82Jhd0.net
それくらいの計算量なら20分もかからんやろ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:13:07.026 ID:rK9pj41WM.net
>>18
やってみて

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:15:36.008 ID:RX8Pd2VI0.net
左辺は
x≦0→−a,0≦x≦a→2x−a,x≧a→a
右辺は
y≦0→a^2+1,0≦y≦a^2+1→−2y+a^2+1
,y≧a^2+1→−a^2−1

−a,aとa^2+1,−a^2−1は一致しない

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:16:43.165 ID:+OUevagD0.net
例えばさ
x<0かつy<0のときと
x>=aかつy>=a^2+1のときだと結果的に同じ方程式になるから得られる範囲を表す式も共通になるでしょ?
全部場合分けしていくんじゃなくてそういうふうに省略できるところは省略すればいいんじゃないかな?

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:18:51.835 ID:rK9pj41WM.net
>>20
あ、これだ
これで一気に楽になる
なるほど、これは以前にどこかで見たことがある
この手法は丸暗記します本当にありがとう
できれば答えも教えて下さい
>>21
それも取り入れれば計算減るね

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:20:04.787 ID:RX8Pd2VI0.net
つまり
x≦0→−a,x≧a→aは
0≦y≦a^2+1→−2y+a^2+1

y≦0→a^2+1,y≧a^2+1→−a^2−1は
0≦x≦a→2x−a

と一致するしかない。それができれば
これもいけるだろ。
0≦x≦a→2x−a
0≦y≦a^2+1→−2y+a^2+1

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:21:21.857 ID:rK9pj41WM.net
>>23
分かります
答え出すまでどれくらい時間かかると思いますか?
30分~40分に収まりそうですか?

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:26:15.103 ID:RX8Pd2VI0.net
>>24
xの項とyの項に分けて場合分けをやることを思い付けば計算はそんな大変じゃないからいける。
思い付かずに二乗して絶対値外しはじめたらまず解けない。
経験があれば30分以内にいける。

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:26:45.525 ID:UOci2gJk0.net
丸暗記するな体系的に覚えろおじさん「体系的に覚えろ」

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:28:40.421 ID:oO1b/A7E0.net
領域の問題か
難しい領域の問題楽しいよな
東大とかトレーニングにおすすめ

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:29:35.508 ID:rK9pj41WM.net
>>25
2乗はしてない
愚直に場合分けして70分かけて解いた
答えがあってるかは分からない
後半で束縛変項aを消すのに手間取ると思うから30~40分に収まるかどうかは微妙じゃない?

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:30:45.469 ID:rK9pj41WM.net
>>26
そう努める
>>27
領域は難しいので最後にまわしがちだわ
トレーニング頑張る

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:34:19.644 ID:oO1b/A7E0.net
>>29
領域なんて結局ファクシミリか逆像法の2択だから慣れて丁寧に場合分けできるようになれば逆に点の取り所だぞ

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:35:52.184 ID:rK9pj41WM.net
>>30
俺はいつも量化子を使ってやってる
その方が自由が効く

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:37:52.036 ID:RX8Pd2VI0.net
>>28
例えば2x−aは−aとaの間なんだけど
a^2+1も−a^2−1もこの範囲にないぞ

y≦0→a^2+1,y≧a^2+1→−a^2−1は
0≦x≦a→2x−a

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 21:41:51.916 ID:rK9pj41WM.net
>>32
なるほど、つまり>>23の2段目の場合は消えるわけだね
このタイプの絶対値の問題は範囲を考えて絞るというのを肝に銘じておきます
答えも知りたいのでお手数だけど頼む

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 22:16:05.577 ID:FiL2g0vzM.net
どう?

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 22:16:22.989 ID:FiL2g0vzM.net
IDが変わってるけど1ね

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 22:46:15.765 ID:FiL2g0vzM.net
答えでないですか?

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 23:29:28.389 ID:FiL2g0vzM.net
誰か頼む

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 23:49:42.268 ID:f8u9piib0.net
風呂上がるまで待ってろ

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/18(月) 23:54:48.714 ID:FiL2g0vzM.net
>>38
あと6分で多分寝るけど…

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:02:58.640 ID:9Levmi0wa.net
B=(0,(a^2+a+1)/2)
C=(a,(a^2-a+1)/2)
とする
あとは線分BCを引いて
Bから左にx軸と平行な半直線引いて
Cから右にx軸と平行な半直線引いて終わり

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:05:08.733 ID:PsEXzNTZM.net
>>40
俺(>>1)の答えは線じゃなくて領域になったんだけど…

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:05:40.425 ID:O9fEnqqF0.net
まだ起きてるなら書くぞ

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:07:46.628 ID:0HwRPkmYM.net
>>42
いつまでに仕上がりそう?
とりあえず過程はいらないから答えだけでいいのだけど

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:12:21.314 ID:9Levmi0wa.net
>>41
>>1は極端な例でy=xのときだけ領域になる
例えばS=(-1,0)とT=(1,0)の等距離線だったら条件を満たすのは明らかにy軸だけだろ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:14:43.003 ID:9Levmi0wa.net
y=xというか線分STの傾きが丁度45度のときだけってことね
a≧0のとき1+a^2>aだから傾きは常に45度より大きい

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:16:57.738 ID:0HwRPkmYM.net
>>44-45
どうして>>40の答えに至ったか教えてくれる?
俺の回答と合わない気がする

ちなみに俺が書いたのはこれ
読みにくいから読まなくていいけど答えはこんな感じ(図示はしてない)

https://i.imgur.com/J3T9uy1.jpg
https://i.imgur.com/6tbH5Gv.jpg

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:27:32.494 ID:0HwRPkmYM.net
俺のレスがなければ寝てるものと思って

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:31:23.126 ID:9Levmi0wa.net
この距離のことをマンハッタン距離って言うんだけど、マンハッタン距離においてはある点から等距離な点の集まりは45度傾いた正方形になる
これは通常のユークリッド距離だと円になる(x^2+y^2=r^2)のに対してマンハッタン距離の等距離の式が|x|+|y|=rとなることから従う
以降円と言ったらこの正方形のことを指すね
それでOPの中点M(a/2,(1+a^2)/2)は明らかに条件を満たすからOを中心としたMを通る円とPを中心としたMを通る円を考える
この円の半径はd(O,M)=(1+a+a^2)だから簡単に作図出来る
そしてこの2つの円の共通部分は当然条件を満たす
この共通部分が上で言った線分BCに対応してる
あとはこれらの円の外側のうちで条件を満たす領域を考えるんだけどそれには少し半径を大きくした円を考えてそれらの共通点を求めればよい
これは作図してみると良いけど半径を少しずつ大きくしていくと共通点はx軸と平行に外側に広がっていくことが分かる
ちなみにOAの傾きが45度未満だったらy軸と平行に上下に広がっていく
また丁度45度のときは共通部分が領域上に広がっていく

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:38:32.527 ID:0HwRPkmYM.net
>>48
なるほど!幾何的なやり方だね
明日じっくり考えてみることにする
ちなみに俺の答えは間違ってそう?合ってそう?

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:43:33.940 ID:9Levmi0wa.net
すまん
問題勘違いしてたわ
a固定したときのPの図示してたわ
とき直す
(1)は合ってると思うよ

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:44:20.709 ID:0HwRPkmYM.net
>>50
(1)はまぁどうでもいいんだけど
そのやり方でaを動かせば良くない?

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:53:54.489 ID:9Levmi0wa.net
>>51
確かにそうだ
それなら答えはy≧1/2かな

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:54:57.584 ID:0HwRPkmYM.net
>>52
えっ…じゃあ俺のは間違ってる感じか
明日要検証だなぁ……

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:58:40.784 ID:0HwRPkmYM.net
いやaを動かしてもy≧1/2にはならないよ
とりあえず点BとBを通る半直線だけ動かしてみるとx≦0かつy≧3/8が出てくる

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 00:58:48.319 ID:9Levmi0wa.net
いや嘘だわa=1/2まではCが下がるな
だからy≧1/2 [x≦0]
y≧(x^2-x+1)/2 [0≦x≦1/2]
y≧3/8 [x≧1/2]
だね

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 01:00:58.568 ID:0HwRPkmYM.net
ごめん>>54は勘違いしてた

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 01:07:17.418 ID:0HwRPkmYM.net
俺の答えに計算ミス見つけた
ちゃんと計算してないから分からないけど、もしかしたらそれと一致してるかも
本当にありがとう
マンハッタン距離における円ね、新しい知見が得られたわ

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 01:19:53.309 ID:XrCyYOTaa.net
マンハッタン距離は45°回転させるってのは競プロやってる奴なら知ってる
数学では特に使わない

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/19(火) 01:21:50.087 ID:0HwRPkmYM.net
へぇ競プロでこんなの出るのか
アリが棒の上を歩くのくらいしか印象ないw

総レス数 59
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★