2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

努力できる能力は才能なのかを語るスレ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:49:39 ID:epw4x4eR0.net
>>93
正しいけど共感はされんってやつね。

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:49:46 ID:VxC1S9JZM.net
できるけど嫌いって人は本当に嫌いなのかもしれんけど
できないから嫌いって人はできるようになればいいだけ

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:49:54 ID:OA7tzR40d.net
>>92
うん、だから努力自体は誰でもできるって言ってるじゃん

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:50:17 ID:epw4x4eR0.net
>>98
なるほど。

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:51:29 ID:AzbtzZeI0.net
俺は何十年も生きてきて一度も努力出来なかったから才能もあんのかなーとは思う

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:52:20 ID:OfL15ECl0.net
「努力の才能」ってのは個人的に過去の成功体験の積み重ねがあるかどうか、だと思う

人は褒められて成長するってのは真理だと思う
子供の頃に褒められて成長すると、ドーパミンの分泌が活発になるし特に一つの事柄に対してのドーパミンの分泌が多いと大人になっても同じことしてたりする

ゲームとかかんたんに成功体験得られるから努力できない人でもゲームだけはずっとやってたりするしね

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:52:51 ID:epw4x4eR0.net
結論。

努力と一口に言っても、「何をどのようにどれだけ」努力出来るかが人によって違うからそれは才能だし、きっかけがあれば、その度合いを伸ばすことも可能やけど、限界はあるって感じかな。

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:52:57 ID:HfoRv/izd.net
>>96
そんな感じだね

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:53:41 ID:epw4x4eR0.net
>>100
本当に何も無いの?

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:54:11 ID:P34uHTte0.net
継続は力なり女マタヂカラにはあらず

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:54:25 ID:epw4x4eR0.net
>>101
結局、努力→成功の反復で成り立っていく世界なのかな。

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:54:44 ID:3+P6rx6e0.net
目標を高く持ちすぎなければ後天的かな
ネットで色々知りすぎて最近の若い人は目標基準が高過ぎるんじゃね?

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:54:54 ID:OfL15ECl0.net
能力の才能、努力の才能、環境

この3つの才能がよく語られるな
環境は一番大事だと思う

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:55:15 ID:epw4x4eR0.net
>>107
所謂完璧主義に近づきつつあるし、欠点を無くしたがる性質も強いのかもね。

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:55:15 ID:OkPvrX4A0.net
アインシュタインが幼児の頃からE=MC2とか言ってたなら話は別だけど、おっさんになってからだしな

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:55:40 ID:+nl0cBmO0.net
成功体験があるから努力を肯定出来るヤツがお前のいう後天的なタイプ
成功体験がないのに努力を肯定できるヤツがお前のいう先天的なタイプ
これがお前の話を聞いてて思った一番近い答えだよ

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:55:56 ID:agUpowbk0.net
発達障害とかで集中できない人間もいるし先天的なものもあるんだとは思う

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:56:31 ID:2HRV5TL4d.net
完璧主義だとやるまでながいしあまり伸びないかもね

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:56:32 ID:OfL15ECl0.net
>>102
まあそうね

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:57:00 ID:epw4x4eR0.net
>>111

成功体験無いのに努力の価値を知ってたらモノホンよな。

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:57:36 ID:epw4x4eR0.net
>>112
そこはたしかにそうかも。

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:58:04 ID:OfL15ECl0.net
>>106
うん
あと、楽しんで成功もある
努力と思わずにやってるパターン

これもまた才能だな、言い始めたらきりがねぇや

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:58:06 ID:VxC1S9JZM.net
難しく考えすぎなんだよ
やりたくないならやりたくないと言えばいいんだよ

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/03(日) 23:59:48 ID:epw4x4eR0.net
>>118

ちがう、俺はやりたくないことほど向かい合うべきだと思う人なのよ。

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:00:04 ID:h3NShTAL0.net
先週だかのテレ朝の無人島脱出企画を見て結局最強は運だよな、て思うた

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:00:07 ID:Vp60JH+90.net
俺はゲームが好きで努力して少しは上手くなったけど才能は無かった
才能有っても努力しない奴には勝てても努力する才能ある奴にはどう足掻いても敵わない
やる気だけじゃ限界が見える

社会に出て言われるのは「やる気出せ^^」

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:00:34 ID:u8mrHRKo0.net
ワイトもそう思います

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:00:59 ID:QC9V9/hm0.net
下手で辛いなら楽しめるまで努力する
そして楽しんで練習を重ねる、ここまで来たらもうあとは成長しかない

そして下手で辛いのに努力できるのは成功体験があるかないかで変わってくる
子供はいっぱい褒めてあげてね

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:01:06 ID:0F6qu0iQ0.net
努力の意味を考え出すと成果が欲しくなる
でも自分や周囲を納得させる程の成果はネット環境のおかげでアホみたいに高いハードルになった
個人目標をちょっと達成するような自己満足じゃ人様には見せられないし満足しない
結果テッペン取れないならやる意味無いじゃん的な極論を支持しがちになる
辻褄は合うような気がする

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:01:53 ID:R7Mn4sYu0.net
>>124
ちょっとした成長を見逃しがちな世間になってる気はするね。

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:03:01 ID:7JRjlr7uM.net
>>119
成功者の多くは得意な事を伸ばして結果を出してる
不得意な事ややりたくない事をがんばっても効率悪いだけじゃないかな

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:03:19 ID:S1u8SlJfM.net
才能とか持ち出すのはやりたくないからでしょ?
才能なんかなくてもやればいいんだよ

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:03:42 ID:FJyv5YXhM.net
>>127
上を目指しすぎてるんだろうな
完璧主義ってやつ

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:04:04 ID:QC9V9/hm0.net
まあようは楽しめってことだよ

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:04:28 ID:R7Mn4sYu0.net
>>126
好きなことばかりじゃなくて、いろんな努力をすることで自分の知らない世界を知ろうとする好奇心も大事だと思うの。

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:04:36 ID:FA2LBP850.net
つーか才能とかってようは遺伝のことだろ?
なら輻輳説でおわりな話じゃねーか!

132 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:04:54 ID:C9QO2r5O0.net
結論として楽しめて続けられるのが才能
そこに他人なんてのは関係ないしな

133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:05:05 ID:FA2LBP850.net
>>131
間違った 今は環境閾値説だ

134 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:06:23 ID:u8mrHRKo0.net
お前らはいつの間にか
キーボードを打つのがかなりのスピードになったが
努力したつもりは無いんだろ?
つまりキーボードを打つ才能があったって事だ

135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:07:21 ID:R7Mn4sYu0.net
>>134
無意識にできる努力も才能なのかもなぁ。

136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:07:49 ID:R7Mn4sYu0.net
>>133

じわじわ積み上がるものなのか、ある日突然花開くものなのか…

137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:07:56 ID:C9QO2r5O0.net
盗むのが才能の人達よりかは良いと思われる

138 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:08:56 ID:FA2LBP850.net
>>136
積み上げていってあるレベルまでいくと形になる(花開く)
のが環境閾値説

139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:09:51 ID:Qk+CbB5Ir.net
才能があるからやりたいと思ったことが具現化できて楽しくなって努力もできる。

才能がなければ努力スラ不可能

140 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:09:51 ID:R7Mn4sYu0.net
>>138

一定の経験点でレベルがあがるポケモンみたいなもんか。

141 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:10:24 ID:0F6qu0iQ0.net
>>138
その説すき

142 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:11:22 ID:R7Mn4sYu0.net
>>139
努力のきっかけが才能だと

143 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:11:22 ID:LGizw2Xi0.net
>>139
そういうサイクルに入るまでの苦行が真の努力なんだろうな

144 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:11:29 ID:C9QO2r5O0.net
だけど全て偶然だから安心だよね

145 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:11:53 ID:Qk+CbB5Ir.net
>>142
そういうことだな

146 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:12:13 ID:Kbu2MRBE0.net
結果を出すことが才能だよ

147 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:12:20 ID:Qk+CbB5Ir.net
>>143
まあそこは誰かがサポートしないとね

148 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:12:32 ID:DkHn8mIV0.net
努力、才能、運(環境)の中で自分で変えられるのな努力しかないから、何するにしても努力するしかないと思う。

149 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:12:53 ID:C9QO2r5O0.net
百発百中ってのは偶然だし、もっと上の数字も偶然ですのでご安心下さい

150 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:13:43 ID:R7Mn4sYu0.net
産まれ持った能力に沿った努力のきっかけ掴めば努力できると考えれば、「努力も才能」なのかなぁ

151 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:14:58 ID:Xfoma9zU0.net
自由意志はありますか?

152 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:15:25 ID:R7Mn4sYu0.net
>>151
あるんじゃない。

153 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:15:58 ID:Xfoma9zU0.net
望めばそのとおりの人格になれるわけではない
自分の醜さに苦悩する人間もいる

154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:17:13 ID:R7Mn4sYu0.net
>>153
あー。なるほどね。難しい話だなぁ。

155 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:18:00 ID:FA2LBP850.net
とりあえずやってみてすぐやめるのはもったいないな 伸び代なんてある程度やらないとわかんねーし やってて苦痛とかとりあえずやってみることすらできないなら違うアプローチがいるけど

156 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:18:23 ID:u8mrHRKo0.net
身長は才能

157 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:18:53 ID:C9QO2r5O0.net
止めるも続けるも自分次第っていう自由意志はあるかと思われる

158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:19:12 ID:s2jCDMORM.net
才能だとして、だから何なのか?

159 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:19:30 ID:Xq4tjH4e0.net
努力出来るのは才能があって向いてるから
伸びが速いとか面白いとか感じる
そういう連中のトップ層がプロになれたりする

160 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:19:47 ID:FA2LBP850.net
>>156
成長期の最低限の栄養とか運動とかの環境もいるけどね まぁ限界はある分野だね

161 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:19:54 ID:C9QO2r5O0.net
>>156
その通りだね、身長で劣るやつの真似なんかするはずはないし、何の影響も受けないよね、それで良い

162 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:29:53 ID:qG9rwKAJ0.net
努力すること自体は特別な才能なく誰にでもできるけど、その限界量は才能だと思う
受験勉強で言うなら1日1時間の勉強でもメンタル病む人いるし、14時間とかやってもケロッとしてる人もいる

163 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:35:56 ID:t4xJ0W4fd.net
マラソン選手は走り続ける事で酸素を多く取り込んだり持久力の有る筋肉が成長したり後天的に身体的特徴を得る事が出来るけど高地で生まれ育った人は先天的にこの特徴を持ってるな
だからと言って高地出身者に全く歯が立たないかと言う訳でも無いし生まれ持った才能は人それぞれだけど努力しない事には本人にどこまで適正が有るかもわからない
とりあえず好きな事の為にすら努力出来ないのはただの人間性だと思うわ

164 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:44:39 ID:HPKGTe9z0.net
>>162
14時間もできる人は勉強の中でミッション目的の策定とセーブポイントの策定とミッション達成の設定が上手いんだと思うよ

まあこれはどんなことにでも言えるが

165 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:45:13 ID:5CndKuWnM.net
てかなんで誰も努力についてその中身議論してないんよ
がむしゃらに毎日素振りだけしてても野球上手くならないように努力の中身が重要なのに
めちゃくちゃ努力して毎日素振りしてたのに野球上手くならなかった俺には才能ない努力なんて無意味だなんて言われてもアホらしいだろ
そこまで極端でなくても努力の中身抜きに才能か努力か議論しても意味なくね

166 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:48:34 ID:C9QO2r5O0.net
実践にこそ意味があるし、実践のない努力を努力と呼べるかは別として、現実ってのはかなり実践的なものだと思うよ

167 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 00:49:05 ID:HPKGTe9z0.net
あなたの1日の睡眠時間はという質問に対するセゴビアの答え~ずっと昔から1日4時間が私の睡眠時間です。明け方の3時に床につき、朝7時まで熟睡します。それから私のスタジオに上り(マドリードのセゴビアの自宅はマンションの3階と6階の2フロア有り、6階にスタジオがある)7時半から9時まで練習。その後3階まで降りて朝食を取り新聞を読んだり、その日の出来事に目を配ります。一休み後、スタジオに行って先程と同じく1時間15分(計算すると先程と15分ほどの差が有るがそんなことはどうでも良い)ギター練習。そして昼食。午後も休みをまじえながら2時間ギターを弾きますが、その合間に30分椅子に座ったままで仮眠を取ります。このように練習と体と休めることを交互に行うことにより、私は未だに1日5時間練習してもちっとも疲れません。
貴方が演奏する時、テクニックの面で最も難しいことはなんでしょう~指が置かれるべき場所にいつも完璧に置かれるとは限らないことです。
ギターの弦高について~ギターは弦高が高いほど弊害が多くなるのです。高い弦高のギターを押弦すると、必ず音程が狂いますよ。そのうえギターのまろやかな音は失われ、何よりも弾きにくくなるはずです。

(当時セゴビア94歳)~現代ギター社発行「アンドレスセゴビア」より

168 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 01:02:53 ID:7x2DhZYp0.net
努力できるかどうかは幼少期の体験が大きいけど、大人になってから変えることもできる部分ではある
特定の分野に対して努力しやすい度合いは才能の差もあると思う

169 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/07/04(月) 01:44:56 ID:4WbxInIT0.net
努力を継続力って考えるなら同意

総レス数 169
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200