2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔話の「浦島太郎」全く何を伝えたいのか伝わって来ない

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 16:16:49.732 ID:3zKj0plXp.net
御伽噺でも何かしらの教訓が隠されてるのに浦島太郎だけは何も意味が分からない

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 17:12:37.394 ID:sd0mTFbsa.net
愛知県の海の話で玉手箱あけてジジイになって、とりあえず歩き始めて、朝になったら岐阜県にいて 


みたいな話があるはず


詳しくはググってくれ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 17:15:10.391 ID:QG2ZkmFfM.net
>>45
じつはコレが正解に近いカモ知れない。5月5日の子供の日に金太郎の人形や絵を飾る風習があるが、あれは出世を象徴しているんじゃないだろうか?
おそらく金太郎は日本で初めて「庶民から武士に登用された人物」と認識されていた時代があったのだろう。
武士は元々は手柄さえ立てれば誰でも成れるってモノでは無かった。武士の家の子供として生まれるか、その家来の家に生まれて手柄を立てるか。武士はそうしないと成れないモノだったハズだ。
それが金太郎は庶民それも極低い身分んの出ながらも、何らかの霊力を持って生まれ(全身真っ赤なのはその象徴。他にも龍に成ろうとして滝登りをしていた巨大鯉の背中に乗ったりしている)
鬼の軍団との決戦に向かう源頼光の一行に出会って鬼退治に同行する。
そうして手柄を立て、低い身分から自らの実力で武士になった金太郎を出世の象徴として端午の節句に祭った事が金太郎の物語の真相だろう。

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 17:22:14.233 ID:QG2ZkmFfM.net
>>66
早ぇよ。も少し読めよ。いや最後の数行だけでイイから読め

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 17:59:04.940 ID:3zKj0plXp.net
>>64
亀を助けたくらいで貴族の娘が会ったことも無い庶民と結婚するかね?
しかも竜宮城に連れていくのは亀の独断だし

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 18:02:09.889 ID:fzUN2k5V0.net
今の5ちゃんってこんな長文書けるんだな

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/02(水) 18:49:55.360 ID:bFqMkCa8p.net
亀って名前の人間だったとか

総レス数 72
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200