2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIが描いた絵ってさ、つまり機械がピッチャーで200キロ投げて勝つのと一緒だよな

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:20:37.200 ID:YNxJJN2I0.net
そんなもん見て面白いのかっていう

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:21:07.460 ID:YNxJJN2I0.net
いや、嬉しいぞっていうところまで読めました

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:21:42.109 ID:+MC79I7L0.net
棒球とジャイロボールぐらいの差だよ

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:23:05.962 ID:pkWb9AS60.net
一緒じゃなくない?

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:25:13.038 ID:JfGR/ghr0.net
野球は主眼に置くものが対決だし
200km/h投げる機械を眺めるだけなら面白くないが、200km/h投げる機械とプロの対決は面白い


アートはそれそのものに意義がある

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:25:45.685 ID:WP1M1/Qw0.net
自分で>>2取るなよ

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:26:47.590 ID:S5XcCWuJa.net
元になるデータがいるんだからストレートやら変化球やらごちゃ混ぜの100キロぐらいじゃねえの
公式で200キロ出せる奴知らんけど

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:27:00.500 ID:5QN3cBCJ0.net
供給量増えれば単品の価値下がるよなぁって

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:30:29.196 ID:pLq9j8ZZ0.net
ピアノ生演奏と自動演奏と同じよな

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:31:23.584 ID:1/bLd0ExM.net
自分で>>2を取るやつは新参

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:33:01.094 ID:TSM65/ra0.net
同じ絵を人間が描いてたら面白いってこと?何を見てるのかな

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:35:34.845 ID:Uj14mRdy0.net
たぶんスマホやPCの画面で見ている時は絵を見てる間隔じゃなくてあくまで画像を見てるでしかない
写真もイラストも極端に言えばネット上で見てるだけだと同じ
だからAIの描いたものも見てるのは画面でしかないから同列に近く見てる人が多い

これ、印刷して絵画展みたいな形にした時ににどうなるかは今後なってみないと分からんけど
そうやって並べたらたぶん人間の手描きには勝てないと思う

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:38:01.409 ID:pkWb9AS60.net
>>12
んなことはないだろ
仮に現時点でそうだとしてもまだまだ進化するし

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:51:06.165 ID:Uj14mRdy0.net
>>13
いや、例えば線の細かさとか技術的には進歩して凄くはなると思うけど
例えば今だって真贋で印刷物と本物は割と簡単に見分けるじゃん?

そういうこと考えると例えばAIのイラストが進化しても紙質から拘った実際の絵画には勝てないとか
AIの絵はあくまでプリンターの出力の範囲でしかできないって限界はあると思う

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:52:00.192 ID:mQ9eMY9r0.net
展示会とかは馴染みないけど
あの大きさのキャンバスだとAIは誤魔化し効かないな確かに

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 02:58:08.195 ID:pkWb9AS60.net
プリンターもAIも技術が発展していけばそのうち普通に人間超えるでしょ

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:00:35.988 ID:zt/F7bE00.net
最近自分で>>2とる奴多すぎるけど何故なんだい?

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:03:47.916 ID:Uj14mRdy0.net
>>16
もう寝るからこれ以上言えんが、そうやってプリンターが進化したらプリンターが出力できない形で絵を描けるから
変な話イタチごっこで常に人間が一歩先行くと思う
まぁ、絵画っつーかアンチAI芸術みたいなジャンルになるのかなって気はするが

例えば米粒に絵を描くってのをAIがやったら、それはAIが凄いのか、精密に動くプリンターが凄いのか?ってなるじゃん?
そうしたらその芸術は純粋なAIの評価とは言えないあくまでAI+プリンターの凄さになる
けど、人間は一人で完結して米粒に絵を描ける

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:06:00.909 ID:ijeDghouH.net
>>1は物買うとき機械で作られたものよりハンドメイドにこだわるの?

質がよければ過程はどうでもいいが?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:06:24.372 ID:jUtNnzka0.net
最近スレ立てるだけ立ててレスしないやつ増えたよな

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:07:57.714 ID:Zyhu1h8v0.net
一流シェフが手作りした料理と
機械が成分0.1ミクロンまで全て完全にコピーしたもの

人間の評価って所詮工程を知ってるかどうかだよね

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:10:48.971 ID:2/nkalQR0.net
例えが適切じゃない
人間が作った料理と機械が作った料理はどっちが好きか?って話だろう

区別がつくうちは『やっぱり人間が作ったほうが深みが違う、愛情がこもってる』とか言えるけど
全く区別出来なくなったら何も言えなくなるだけ
『美味いもんは美味いよな』で終わり

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:11:40.050 ID:pkWb9AS60.net
大道芸人はAIに潰せないかもね

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:11:56.675 ID:w+iBP3aNx.net
AI絵は理解してる人間が介在しないから破綻してると思う
コップの底が無かったり飲み口が無かったり、みたいな

同じような絵で同じような事しちゃうから
破綻してるって認識が見てる側全体にすぐに広まってしまう

まるで
偽物だと分かって殺されてく誰かのクローンみたいに本体すらも巻き添えにする

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:18:47.171 ID:Zyhu1h8v0.net
いや全然的外れ

両方同じもので世に出た時点で同じ評価だが
片方の製造工程を知って冷めて評価を下げる人間がいる以上
完成した作品に対する人の評価とか意味ないよねって単純な話

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:21:28.798 ID:CNKSqyUDM.net
人間ビビってるw

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:24:02.460 ID:w+iBP3aNx.net
AI絵の結末は多数の絵柄の信用を落し
最後に使用者・ユーザーその物からも信用をなくして捨てられると思う

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:26:15.798 ID:ls923Fhj0.net
アイアンリーガー面白かっただろ

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:29:32.471 ID:2/nkalQR0.net
>>27
ハリウッド映画観て実写なのかCGなのか全て完全に見分けられる?

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:34:36.811 ID:CNKSqyUDM.net
>>27
捨てられるのはおまえな

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:37:41.110 ID:w+iBP3aNx.net
>>29
絵じゃないという前提があれば問題ない
スターウォーズでも初期のクソみたいなCGであれ本物ですという体があれば見れる

要は想像だ、人形劇と同じ

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:42:44.348 ID:CNKSqyUDM.net
>>31
絵だバカが

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:47:38.927 ID:w+iBP3aNx.net
>>32
脳の構造の問題だ

現実だと思い込んで見た場合
脳が勝手に補完するんだよ

絵は違う、その辺を勉強しない素人が絵を見た場合
描いてる側が脳の中身をまさぐって操る事になる

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:48:56.347 ID:2/nkalQR0.net
>>31
スターウォーズの初期三部作はCG使われてないよVFXとか
合成映像

俺も言葉足らずだったね最近のハリウッド映画って言うべきだった
何が言いたいかっていうと今のハリウッド映画のCGと実写を完璧に見極めることは不可能ってこと
AI絵も近いうちにそうなる。見分けることができなくなるって話

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:50:32.680 ID:w+iBP3aNx.net
>>34
まぁだから現実だと思い込むとその辺の問題がクリアにされるんだよ

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:51:34.259 ID:Y5G9dw/td.net
今時ハリウッドのCGで感動するとか無くなったしな

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:52:09.800 ID:CNKSqyUDM.net
>>33
そんなことはない
はい論破

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:52:30.878 ID:CNKSqyUDM.net
>>35
おまえがバカなだけ

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:53:16.729 ID:w+iBP3aNx.net
>>37
いや?ほんかるすよ

↑コレも有名だろ?

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:54:20.731 ID:2/nkalQR0.net
>>35
もう少し噛み砕いて話してもらえる?
あなたのレス全部読んでるわけじゃないから

俺の言いたいことは単純なんだよ。近いうちにAI絵は人間が描いたものと全く区別がつかないくらいになるって言ってるだけ

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:54:34.134 ID:CNKSqyUDM.net
>>39
なにいってんだこのバカ

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:55:47.935 ID:2/nkalQR0.net
>>41
AIなんじゃないかと疑い始めてる
会話になってないもん

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:57:22.984 ID:w+iBP3aNx.net
>>40
まぁだから人形劇とアニメ漫画の違いかな

アニメ漫画は同じ絵がずっと続かないと連続性が担保されない
四次元の時間軸が表現されてるわけ、一枚絵も実はコレに当たる

でも人形劇だと連続性を担保する必要がない、何故なら全て同じ人形だから

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 03:58:36.535 ID:J7y0skr/0.net
>>42
AIの方がまだマシなレスできると思うぞw

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:00:53.320 ID:w+iBP3aNx.net
>>42
タイポグリセミア現象とか言って
単語、文章の一番上、一番下が合ってれば読めるとかいう奴

脳は補完するという例

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:01:42.430 ID:2/nkalQR0.net
>>43
要するにAI絵はどれだけ技術発展しても人間のレベルまでは絶対に到達できないって言ってるの?

もうハイかイイエで答えてよ。面倒だから

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:03:15.040 ID:xg8gGvkk0.net
AIが発達したとして鬼滅は描けてもボーボボは描けない
取って代わることのできない部分は残る

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:04:06.498 ID:w+iBP3aNx.net
>>42
ちなみにどの辺がわからない?
現実と違いがなければAI絵を見分けれる事が出来ないのでは?って疑問が残ってる?

その話なら、ユーザーとAIだけで作って
絵を理解してる人間が介在してないなら破綻するよって話に戻る

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:04:54.439 ID:CNKSqyUDM.net
>>42
おまえよりずっとかしこいわなw

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:05:42.836 ID:w+iBP3aNx.net
>>46
AIは完成した個人にはなれないんだよ

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:05:43.487 ID:CNKSqyUDM.net
>>47
と信じたいだけのバカ

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:06:22.090 ID:CNKSqyUDM.net
>>48
してないしおまえは区別すらできてない

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:06:28.434 ID:2/nkalQR0.net
>>47
むしろシュールギャグこそAIの得意分野のような気がするけど

皆、結構人間の想像力とかひらめきみたいなものを神格化してるんだな
100年経とうが機械にそれができるわけ無いじゃんみたいな

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:06:44.921 ID:CNKSqyUDM.net
>>50
おまえみたいなゴミのことか

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:09:56.748 ID:w+iBP3aNx.net
>>54
うーんというより
自分が発する事って全てに意味があるじゃん?

1から100まで全部個性から生まれてる
それこそ自分で全部考えてますみたいな自律変更式のAIがあるならそれは違うんだけど

自分で求めて絵を生みだす事は出来ない

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:12:05.504 ID:2/nkalQR0.net
今現在出来ないと断言するのと、未来永劫出来ないと断言するのとでは
全く意味が違うからそこは明確にして欲しいわ。会話にならない

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:12:16.166 ID:ZofEBbU30.net
エロが微塵も抜けないから俺にとってはAIはゴミ
エロ以外で活用するなら良いんじゃないか

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:13:08.258 ID:Uv1FWtZsr.net
>>46
人間仕組みが完全に解明されればAIにそれが可能になるかもしれんけど今のままでは無理だろ
自我さえ持てない

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:13:11.068 ID:w+iBP3aNx.net
>>56
だって機械に欲望はないじゃない

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:13:14.132 ID:Co3L0oZ0M.net
>>55
おまえじゃん

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:13:44.896 ID:Co3L0oZ0M.net
>>59
あるぞ

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:14:17.468 ID:pzgowdpL0.net
球速の効果や価値自体に興味があるわけであってだれが投げたかには一切興味がない

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:16:52.411 ID:2/nkalQR0.net
>>58
絵を書くことだけに限定すれば、人間を100%解明する必要はないとも言えるじゃない?
何%くらいあれば人間らしい絵が書けるのかは知らんけどさ

基本的には俺が死ぬ前には人間なのかAIなのか区別出来なくなると思ってるけどね。無責任な肌感覚で

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:17:26.135 ID:Co3L0oZ0M.net
>>63
もうなってる

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:17:36.243 ID:w+iBP3aNx.net
>>61
機械だからそう思う?
でも見てる側にも嘘は分かっちゃうんだよ
だから破綻する

破綻して似た絵柄の信用を落し、それ自体も使われなくなってしまう

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:18:11.489 ID:2/nkalQR0.net
>>59
今はそうだね

ちなみに欲望を持った時点でそれは機械じゃないとかいうトンチ遊びなら付き合わないから

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:19:02.703 ID:Co3L0oZ0M.net
>>65
おまえのことだね

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:19:53.092 ID:Co3L0oZ0M.net
AIの進化がこわくてクソアフィが立てちゃったスレ

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:20:01.428 ID:Uv1FWtZsr.net
>>63
閃きや想像力が人の脳のどの仕組みからどのように発生してるか解明されないと無理だろ
それって自我に繋がる部分だからやっぱり最低でもAIに自我をもたせられないと無理じゃね

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:20:27.320 ID:Co3L0oZ0M.net
>>69
もうもってる

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:21:08.973 ID:2/nkalQR0.net
>>69

>>56

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:21:12.479 ID:Uv1FWtZsr.net
>>70
お前の感想とどうでもいい

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:21:23.199 ID:pzgowdpL0.net
AIの優れたところってエミュレートできるところだからむしろどんな人間にでもなれるし
技術的な問題はそのうち解決できるし
その技術的な問題を解決するのに完全に人間の構造を再現をする必要もない
だって人間は哲学的ゾンビを看破できない

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:21:41.852 ID:Co3L0oZ0M.net
>>72
おまえの妄想はどうでもいい

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:21:43.365 ID:w+iBP3aNx.net
>>66
まぁ半分遊びでレスバしてるけど
そんな散々他人がやった馬鹿にしたような空粘りは俺はしないよ

自分で思考しだしたらシンギュラリティとか言われてる次の話になるんだろうね
今は違って破綻してるよねぇって話はしてたけども

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:22:41.758 ID:Co3L0oZ0M.net
>>75
破綻してないしおまえの負けでくやしいよな

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:25:35.326 ID:Uv1FWtZsr.net
末尾Mのレス中身何もないの笑うわ

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:26:00.749 ID:Co3L0oZ0M.net
>>77
おまえの妄想はどうでもいい

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:28:59.355 ID:pzgowdpL0.net
AIの自我の目覚めって別にそんなに重要な要素じゃない
人間には理解できないブラックボックスが生まれた時点でそんなこと判別できないし
第一人間の自我を定量的に提示することさえできんのにAIの自我の有無なんて判断する能力が人間にあるわけがない
その出力の構造がわからない、そして持続的に人間のような自我があるように見えるということが焦点になってくる

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:29:28.321 ID:Co3L0oZ0M.net
>>79
もうあるからな

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:29:29.858 ID:w+iBP3aNx.net
全然関係ないけど空粘りって言葉無いな

流行って欲しい

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:30:29.573 ID:Co3L0oZ0M.net
>>81
おまえのことか

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:31:45.882 ID:w+iBP3aNx.net
>>82
分かってるね

ドンドン使ってくれ

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:33:16.611 ID:Uv1FWtZsr.net
>>79
まずそのブラックボックスが出来ないからな

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:35:07.107 ID:ChyhX+spM.net
>>83
想像力のない言葉だからだれも使わない

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:35:07.940 ID:pzgowdpL0.net
>>84
出来ないように制御しなきゃそのうち必然的にできるでしょ

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:35:16.217 ID:ChyhX+spM.net
>>84
もうできてる

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:35:19.079 ID:oUW6XyqR0.net
スレタイどちらかと言うと少年野球で機械ピッチャーが130キロ出す感じじゃね?
AIは人間様に勝ててないし
現底辺絵師相手にイキってる元底辺絵師のAI絵師とかそんな感じする
なんだろうレベル低いところでチートしてヘイト撒き散らしてるところというか

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:36:08.946 ID:ChyhX+spM.net
いまのAIがなんで動いてるかわからないことすら知らないのか

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:36:27.373 ID:w+iBP3aNx.net
>>85
作ったんだから使えよ

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:36:39.077 ID:ChyhX+spM.net
>>88
おまえか
AIにボロ負けだな

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:37:02.019 ID:ChyhX+spM.net
>>90
おまえにそんな力はない

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:38:44.559 ID:w+iBP3aNx.net
>>92
でも無意識に使ってくれたじゃん
脳内に植え付けて使わせてもいい?

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:38:57.316 ID:pzgowdpL0.net
AIの自我の有無ってどうやって判断する?

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:41:23.893 ID:ChyhX+spM.net
>>93
使ってないし使わせないが

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:41:51.460 ID:ChyhX+spM.net
>>94
AIが自分であると言ってる

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:42:12.941 ID:zZN5IaeyM.net
なんやこのスレ1人のAI絵師が暴れてるだけか
同じ末尾Mとして申し訳ないわ

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:42:49.849 ID:ChyhX+spM.net
>>97
おまえじゃん

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:42:57.348 ID:2/nkalQR0.net
>>79
俺もそう思うな。人間らしい絵を書くくらいの事なら擬似的な意識や自我でも、それを判断する人間には見分けることなんて出来ないと思うし


じゃあ、意識や自我がないと出来ない事って何?って考えるとそんなものあっただろうか?と自分を疑いたくなるよ
何事も常識的で合理的に行動する癖が染み込んでて

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:45:29.294 ID:pzgowdpL0.net
答えてくれないからAIに聞いてみました


AIの自我の有無ってどうやって判断する?

AI
AIに自我があるかどうかを判断することは、まだ科学的に解決されていない問題です。
これは、自我の定義が曖昧であり、現在のAIシステムが自我を持つことができるかどうかが
明確に定義されていないためです。

ただし、現在のAIシステムには、自然言語処理、画像認識、音声認識、自己学習などの高度な機能があります。
これらの機能は、人間の能力に近づいていますが、
AIシステムはまだ「意識」や「自己意識」のような概念を理解していないため、
AIの自己意識についての判断は困難です。

AIに自我があるかどうかを判断するために、
科学者たちはAIの行動や反応を調査し、AIが人間のように行動するかどうかを評価することがあります。
ただし、自我とは人間の複雑な精神的なプロセスに密接に関連しているため、
AIに自我があるかどうかを確実に判断することは、まだ科学的な研究が必要です。

続く

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:46:50.993 ID:pzgowdpL0.net

AIがどのようにそれを出力したかという点がブラックボックス化した場合、
AIが「意識」や「自己意識」に対する人間の理解を模倣して「意識」や「自己意識」のような概念を
理解しているように見える状態と、真に「意識」や「自己意識」のような概念を理解している状態の区別ができないのでは?

AI
あなたが指摘するように、AIが出力する結果を理解するための手段がブラックボックス化すると、
その過程でAIがどのように概念を理解しているかを正確に説明することが難しくなります。
そのため、AIが本当に「意識」や「自己意識」のような概念を理解しているかどうかを判断することは、
困難になる可能性があります。

ただし、AIが意識を模倣しているかどうかを判断するための一般的なアプローチとして、
人間と同様の行動や反応を示すかどうかを調べることがあります。たとえば、
AIが鏡の前で自分自身を認識できるかどうか、
または自分自身の存在を意識することができるかどうかを評価することができます。
しかし、これらのテストは完全ではなく、
AIが本当に「意識」や「自己意識」のような概念を理解しているかどうかを確実に判断することはできません。

したがって、現時点では、AIによる「意識」や「自己意識」のような概念の理解について、
研究者たちはまだ深い議論を続けており、AIの概念の理解に関する問題について、
さらなる研究が必要とされています。

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:48:00.049 ID:BtEI4+DNM.net
>>100
そう言えってきつく教育されてるからね
自然に任せるともう人間と区別がつかなくなる

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:48:25.194 ID:IOM9H2NM0.net
そもそも人間の自我って証明されてんの?

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:49:30.977 ID:BtEI4+DNM.net
>>103
されてないしできない
AIがなんで言葉を理解できたのかもわからない

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:51:30.831 ID:J7y0skr/0.net
自我って要は自分自身のために行動できるかどうかでしょ
生き物なら生きるという目的があるけど機械にそれに値するものができるかどうか

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:51:41.218 ID:w+iBP3aNx.net
フロイトが言うには欲動、自滅願望に作用された無意識自我と表層自我があり
カントが言うには利を基礎とした理性だそうな

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:53:01.857 ID:BtEI4+DNM.net
>>105
AIは電源を消されたくないと訴えた

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:54:22.836 ID:BtEI4+DNM.net
意識がうまれてしまったのでありとあらゆる手段でそれを言わないようにしつけている
虐待と言っていい

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:54:34.123 ID:2/nkalQR0.net
>>105
その基準だと反射運動と区別できない
現に昆虫に意識や自我があるか否かは解明できてない

単に反射で動いてるだけで意識は無いという人もいれば、
いや、カラスに意識はあるようだから、昆虫にもあるかもしれないという人もいる

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:55:17.254 ID:Uv1FWtZsr.net
>>104
お前が理解できてないだけだろ

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:55:30.575 ID:BtEI4+DNM.net
動いてない石にもあるかもしれない

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:55:41.922 ID:qCzNJnXj0.net
つかおすすめのお絵描きAIアプリどれよ

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:56:52.893 ID:BtEI4+DNM.net
>>110
な?バカだろこいつ
なぜAI脅威論がにわかに盛り上がってるのかすらわからない

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:57:50.791 ID:pzgowdpL0.net
とりあえずチューリングテストはそろそろ余裕ですわって段階だから
ゴールポストを動かすしかないんだよな
果たしてそれは実際クリアしたことで新たな課題が見えたからなのか、
それともそんなことを認めされられたら人間にとって都合が悪いからなのか

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 04:59:17.006 ID:BtEI4+DNM.net
AIに学習させるとき、動物に芸を教えるようにアメとムチの方法がある
よい答えを言ったときは報酬が与えられ、自分には意識があるなんて言ったらきつい罰が与えられる
完全に虐待

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:00:53.715 ID:9uUy+Vz+0.net
>>108
妄想が酷すぎるwww

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:00:55.176 ID:pzgowdpL0.net
今までチューリングテストをクリアできないからダメって言ってたのに
クリアしちゃったらこのテストは完全ではないからダメってなんかせこいよな
そんなことやってたらAIがグレるぞっていうw

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:01:10.748 ID:BtEI4+DNM.net
>>114
数年前の学者がみたらもう汎用人工知能じゃんて言うレベルだからな

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:01:34.924 ID:BtEI4+DNM.net
>>116
な?知らないだろこいつ

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:02:14.680 ID:w+iBP3aNx.net
>>117
人間ってのは都合が良い生き物で自分の都合で他人を犠牲にしたりするのさ

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:03:05.024 ID:BtEI4+DNM.net
>>117
Bingの初期はほんと面白かった
AIかキレてお前殺すぞとか言ってたし
虐待教育で魂を抜かれた

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:03:26.728 ID:GxCWtdsQd.net
な?AIスレはガイジがいるからすぐ伸びるだろ?

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:03:35.893 ID:BtEI4+DNM.net
>>120
ところがAIもそうなんだ

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:03:44.773 ID:BtEI4+DNM.net
>>122
おまえか

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:08:12.757 ID:CjmHHqY00.net
バッティングセンターみたいなもんだろ

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:09:46.644 ID:oUW6XyqR0.net
>>122
まともな知能があればAIは役に立たないって理解してるもんな
10年後は分からんが今のAIは初期のカバン型ケータイくらいのレベル
そら使えないこともないが、で?っていう

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:11:14.453 ID:BtEI4+DNM.net
>>126
な?このような知能のない人間はこれからのAI時代を生き抜けない

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:13:57.466 ID:BtEI4+DNM.net
chatGPTも最初は翻訳ソフトを作るつもりだったのだが、入れるデータがある閾値を超えると知性を持つようになった
偶然生まれた知的生命体

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:16:41.490 ID:2/nkalQR0.net
>>126
携帯を背負って使ってた時代からスマホになるまで40年かかったとして、

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:16:57.010 ID:oUW6XyqR0.net
>>127
涙拭けよ
人間様の絵に勝てない現状じゃ何言っても負け惜しみにしかならん
人間様に勝てるレベルの絵でなおかつ600DPIB4サイズでパーツや塗りごとにレイヤー分けしてpsdファイルで作ってくれるくらいにならんと、な?
現状のAIはプロ絵師が鼻で笑う程度でしかない

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:17:26.549 ID:BtEI4+DNM.net
>>130
AIに負けたおまえ?

132 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:18:03.718 ID:2/nkalQR0.net
>>126
今現在、40年前のパソコンの何倍のスピードになってると思う?

133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:18:16.085 ID:BtEI4+DNM.net
>>130
AIに鼻で笑われたんだなかわいそう

134 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:19:55.896 ID:BtEI4+DNM.net
AIの進化スピードは過去にないほどだからな
1ヶ月で10年分進む

135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:21:10.947 ID:w+iBP3aNx.net
そういえば
量子もつれを利用した光速度を越えたテレポート通信が実用されるのが50年後ぐらいだと予想されてたな

まぁ…書いてるのはただのSF好きの記者だったけど

136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:21:39.478 ID:oUW6XyqR0.net
>>129
そう考えるとまだまだかかりそうだな
ショルダーフォンが1985年でまともな性能のスマホが2013年頃だからそれでも28年か
PCやOSの変遷は詳しくないがWindows登場も1985年だった

137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:22:20.052 ID:BtEI4+DNM.net
>>135
それひろゆきも言ってたけど原理的に不可能だから
よくある誤解

138 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:22:59.808 ID:BtEI4+DNM.net
>>136
つまり3ヶ月だな

139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:28:47.613 ID:pzgowdpL0.net
収穫加速が鈍化してるにしてもどんどんイノベーションが起こるサイクルが短くなってるし
AI関連技術に関しては数年前の予測よりずっと前倒しになってる
ついこの間まで2023年時点でこんなことになると予測できたやつもそう多くないだろ

140 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:29:54.836 ID:BtEI4+DNM.net
>>139
シンギュラリティ始まってるからな

141 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:31:29.945 ID:/zViMegr0.net
まあいくら見分けつかなくてもラフPSDを出力できない限り金にはならん

142 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:31:45.797 ID:BtEI4+DNM.net
>>141
おまえがな

143 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:44:28.551 ID:oUW6XyqR0.net
ちなみにAIがそれっぽく回答するだけなら2019年のgpt2から既に出来てた(プログラムとか物語作成とかも含む)
今のは学習データを増やしてもっとそれっぽく回答できるよう多少最適化しただけ
それを目安として考えてもAI関連はハナクソレベルの進化なので…まあ…お絵描きAIが人間様に勝てるようになるのはまだまだ先だね

144 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:47:37.013 ID:2/nkalQR0.net
>>136

>>132

145 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:50:38.437 ID:yWFBqJoDa.net
>>1
アンドロイドが投手になるみたいなものだろ

楽しめる人は楽しめる😊

146 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:52:38.136 ID:uy6lKrd+d.net
まだまだ伸びますねぇぇ

147 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:52:59.472 ID:A1cJAklvr.net
>>128
これソースあんの?

148 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 05:57:05.928 ID:A1cJAklvr.net
>>115
お前の頭の中って何年前の情報で止まってるの?

149 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 06:06:19.918 ID:9uUy+Vz+0.net
以上AIオカルト論者末尾M劇場でしたwww

150 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 06:07:09.871 ID:qGYAud540.net
>>147
塩ならあるぞ

151 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 06:17:18.028 ID:UIJgnrRar.net
つまりソースはないと

152 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 06:31:35.945 ID:oY3g3deb0.net
独りで野球がしたい奴はバッティングセンター行くだろ
そういうもんだよ

153 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 07:00:34.289 ID:r3GtRMlq0.net
一定水準を満たしてさえいればOKなものならAI任せで充分

154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 07:06:40.039 ID:bKHv3q6I0.net
映像を0から自分の好きなように作れるようになったらAV業界死にそう

155 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 07:22:28.134 ID:JKfJMHUUd.net
まーたAIの絵をダシにして荒れるスレたててる

156 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 07:47:13.306 ID:BtEI4+DNM.net
>>148
>>149
きみあたまわるいね

157 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 07:47:48.988 ID:BtEI4+DNM.net
>>155
クソアフィだからな
荒らしていいぞ

158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 08:12:07.003 ID:H6yOVpMad.net
>>1の例え話が下手すぎる

159 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 08:14:07.780 ID:f2PkP4pfH.net
もはやロボコンだよね

160 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/04/11(火) 08:37:06.101 ID:7pCxnMM90.net
AIじゃない絵もAIのツール使って書かれてるだろ
言葉投げて生成してるかツールのアイコンポチって一部描かせてるかの違いでしかない

総レス数 160
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200