2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローカル線(地方の鉄道)が衰退した理由、人口減少じゃなかったwwwwwwwww

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:41:45.547 ID:JwLfbKMQ0.net
https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1524/459/01_o.jpg
人は確かに減っているけどそもそも生活様式が普通の日本と違ってしまっている
というのもどんな田舎でも道路は車が走っている。ようは「クルマ社会」だ

どの田舎でもローカル線に並行してバイパスや高速道路が建設され、その方が所要時間が早いのでみんなクルマ移動になっている。従来駅前市街地にあったジャスコや市役所・総合病院・会社が道路沿いの田んぼや山だった場所に巨大駐車場付き拡大移転して、買い物も通勤も余暇も用事もみんな車移動が基本になってしまっている。かわりにローカル線の駅前はシャッター街になり鈍行の駅前も空き家だらけでうらぶれている

都会はクルマ離れで「一家に一台」さえなくなりつつあるが田舎は「一人一台」だ。制服着た女子高校生も戦前生まれのひいばあちゃんも自分専用のクルマを所有している
自宅前の路地をまっすぐ歩いて2分のコンビニにさえいちいちクルマを出して買い物に行ったりする

この異常で過剰なクルマ社会問題を撲滅しない限りローカル線は崩壊する
東京並みとは言えずとも市営地下鉄が成り立つ大都市(例、名古屋仙台札幌など)を除けば、地方から鉄道は新幹線以外は全部成り立たなくなり廃線になる

2 ::2024/05/04(土) 09:42:38.696 ID:HbFxJ9DS0.net
駅の近くに店がないから

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:43:49.516 ID:mtRMMwIg0.net
ホームに20人も並べばパンパンになるような無人駅ばっかのくせに再三取れるわけねーじゃん

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:45:15.044 ID:z2eCrQS8r.net
普通の日本の生活様式やんけ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:46:40.027 ID:9gSXqDWn0.net
タタガイ

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:47:44.308 ID:/GOqklQ70.net
タタガイって言ってることはそんなに変に間違えてはいないんだよな
こだわりポイントが変にアレすぎてガイジ枠に入ってるだけで

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:48:40.489 ID:JwLfbKMQ0.net
>>2
だからそういってるじゃん

8 ::2024/05/04(土) 09:49:04.837 ID:HbFxJ9DS0.net
>>7
長い

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:49:28.507 ID:JwLfbKMQ0.net
>>4
東京はね
田舎はアメリカ式モータリゼーションなの
「日本の原風景=田舎」という時代は昭和で終わってるの。むしろ田舎こそ非日本の先端なのあいつら同じ国の中に別の種族がいるようなもんなの

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:49:55.591 ID:JwLfbKMQ0.net
>>3
馬鹿野郎
赤字ローカル線がそんなに人乗ってるわけないだろ

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:50:16.699 ID:JwLfbKMQ0.net
>>8
小論文ならともかくこの文章量読めないって高卒だぞ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:50:32.526 ID:wZXeOyKur.net
別に誰も求めてないんだからローカル線なんかなくなってもいいじゃん
不便で不快な電車にみんなで乗るためにクルマ社会撲滅とか嫌すぎる

13 ::2024/05/04(土) 09:50:46.786 ID:HbFxJ9DS0.net
>>11
短くまとめられない無能

14 ::2024/05/04(土) 09:50:55.556 ID:VZuzfhHq0.net
>>1の言う通りモータリゼーションが一番の原因で
そこに人口減少が追い打ちをかけた感じだよね
もう地方では家の前と目的地の前に駅があって本数がそれなりにあり、運賃が無料でも
クルマで移動するだろう

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:51:21.260 ID:YM34T4cz0.net
そっちの方が日本の主流だけどな

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:52:25.292 ID:wZXeOyKur.net
電車がいっぱいある東京だって駐車場あって渋滞もないなら今以上にみんな車乗っとるわ
便利だもん

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:52:37.598 ID:JwLfbKMQ0.net
ローカル線を残せと言っている人
・交通弱者(免許返納した高齢者、貧困層、学生など)
・鉄道マニア(大多数は東京圏在住、普段利用しない)
・利権でメシ食う人(駅構内で商売やってる人、三セク職員、支持基盤が国労だった社会党系の政治家など)
・ノスタル爺(ローカル線全盛期が懐かしい高齢者。そういう人ほど意外と免許返納しておらず自分はクルマにしか乗ってない)
これが事実

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:53:19.573 ID:JwLfbKMQ0.net
>>15
田舎者ってマジで井の中の蛙なんだな
自分の地元の常識がこの世のすべてだと思ってそう

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:54:29.496 ID:y9R1qHGG0.net
四国なんて車無いともう話にすらならないからな

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:54:57.240 ID:nv5tH1d80.net
まーた畳がスレ立ててる

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:55:33.205 ID:JwLfbKMQ0.net
>>12
環境負荷ってしってる?
あと全員平等に年を取って最後は死ぬんだよ

東京のど真ん中でも飯塚アタックがあったろ。あの飯塚が90くらいだったはずだ
田舎は人口の殆どが団塊世代以上で70代。今はまだ認知機能も元気だがつまりあと10年で飯塚化する

10年後の田舎を想像してみろ・・・そこかしこでプリウスが大量に特攻しまくってGTAレベルに崩壊した社会になってるはずだ。昭和の交通戦争時代に若かった世代の末路だ。地獄絵図だろ?
これが想像できない、現状と過去しか見えてないバカがネット民族のお前らなんだけど

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:55:51.605 ID:YM34T4cz0.net
>>18
それはお前らな
大都市圏だって周辺部は車優勢だぞ
人口比でいったら車優先人口の方が多い

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:55:54.952 ID:JwLfbKMQ0.net
>>13
論文1本分の内容を超短くまとめたんですが

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:57:07.790 ID:JwLfbKMQ0.net
>>14
お前さ・・・





大正解だよ
実際新潟市在住の安斎さん(仮名)いわく
新潟は大学生のアパートが駐車場必須で、大学にマイカー通学が基本なんだと
家の目の前が駅でもクルマに乗って行くんだとよ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:57:12.791 ID:n2fWsXr70.net
東京都並みの線路網が地方にあれば車社会も軽減されるだろうけど地方は車ありきの線路網じゃん

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 09:59:00.777 ID:gh3QZMGFd.net
バスじゃいかんのか?

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 09:59:37.630 ID:JwLfbKMQ0.net
>>19
これは厳密には「違う」んだよね
https://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a18a85199dc41f821159656b0b8530115210.jpg
四国はもともと平成になっても高速道路がほとんどなかったの。橋渡って本土から上陸したら下道しかなくて、その下道も旧街道がそのままみたいな「酷道大国」だった
それが30年かけて高速道路整備が進み、インターで接続するバイパスも普及した結果、JR四国は経営危機になっている

今世紀になっても高速道路が貧弱だった四国が車抜きに生活できなくなったのは最近のことなんだよ

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:02:09.363 ID:JwLfbKMQ0.net
>>22
まず日本の人口は1億2000万人だ
うち4000万人は首都圏に住んでいる。京阪神や、さっき地下鉄が成り立つといった名古屋仙台札幌などを含めれば、人口の半分の6000万人以上は大都市圏在住となる
大都市部では鉄道は当たり前だよ。通勤手段であり街に出る手段だ

ようはゼロか100かの話ではないということ
大都市だって確かにマイカーはあるし、営業マンは社用車だし休日はアウトレットモールに余暇や買い物にも行くだろう
けど移動の基本はあくまで公共交通であり、公共交通とマイカーを併用した暮らし
ところが田舎は「マイカーありき」で、それ以外がないの。この違いはものすごくデカい

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:03:10.859 ID:JwLfbKMQ0.net
>>16
糞道路が広いロサンゼルスが車社会な理由がそうだよね
https://stat.ameba.jp/user_images/20180224/08/working-chuzuma/79/a9/j/o0640036014137536717.jpg

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:04:14.981 ID:JwLfbKMQ0.net
>>25
70年代の北海道
https://pds.exblog.jp/pds/1/200605/08/55/f0027355_21124321.jpg

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:09:23.485 ID:JwLfbKMQ0.net
>>26
市域が違うのでそれは無理なんだ
たとえば神奈川県大和市は人口24万人だが、市域が狭くほとんどの場所が駅徒歩圏
それでも駅まで歩けない一部の場所のために相鉄バスが走っているのよ
https://www.city.yamato.lg.jp/section/toshokan_jokamachi/access/images/point2_3_sp.jpg
ところが同じ人口24万の長野県松本市は市域がバカ広い。大和市が27km2のところ松本市は978km2以上ある
松本市は市域の端から端まで50kmくらい離れている。大和から東京都心を飛び越えて千葉県船橋市に到達する距離だ

大和市民に「船橋まで路線バスに乗って移動できる?」といえば、全員が頭おかしいだろうと思うはずだ
松本市内における路線バスの存在はそれと一緒。なので松本は路線バス交通が破綻している。ただしクルマ社会なので高速バスの需要はある

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:14:01.377 ID:iiFSoAh50.net
タタガイのスレは勉強になるなあ

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:17:45.747 ID:JwLfbKMQ0.net
>>31
埼玉でも千葉でもなんでもいいけど
首都圏の一般的な自治体で市内の路線バスは、市街地のある中心ターミナル駅から3km圏前後の住宅街までを結ぶように成り立っている

ところが地方都市の場合は市域が広大で、まちの規模が違う
福島市なら福島駅から南に7km先に蓬莱町という山を造成したニュータウンがある。そこには陸の孤島状態で鉄道の駅はないんだよ
津田沼から八千代緑が丘までが6km。普通の感覚ならもはや別の市だが、地方都市はそれより遠くて「市内郊外」
その間、普通の路線バスのように信号機に捕まるたびに停車する。等間隔に無数に停留所があって遠い乗客ほど運賃が跳ね上がることになる
地方都市の一般的な住宅地に住む人にとって中心駅前市街地までのバス移動は所要時間も運賃もばかにならず、到底使い物にならない。尻が痛くなって死ぬ

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:18:17.819 ID:hiKFU8dtd.net
駐車場さえあれば車の方が便利で楽だとだもん車生活に傾倒してくよ
電車生活してた頃はなんだかんだでめっちゃ歩かされたわ

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:18:59.586 ID:vRO7BOhE0.net
タタガイって畳だけじゃなかったのか

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:20:39.738 ID:67dhW6bC0.net
>>35
タタガイは有能だよ
変態なだけで

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:22:52.367 ID:iiFSoAh50.net
しかしクルマ社会の便利さを手放してまでローカル線を延命させるメリットって何なのかね?

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:26:08.573 ID:JwLfbKMQ0.net
大和市でも習志野市でもどこでもいいけど一般的な自治体の場合
中心駅前に近いほど人口密度が上がる。遠方ほど過疎化しているものだろう。習志野だって鉄道不毛地帯の内陸に行くほど農村風景の名残がある。首都圏とはいえども

しかし地方都市は違う
地方都市の場合、駅前市街地に隣接する住宅地は「人口激減地帯」になっている
一見すると密度がそれなりだが空き家が物凄く多く、小中学校も統廃合されている

政令市レベルでもそうだ
これは浜松市出身の女友達の実家周辺をその女のガイドで歩き回って気づいた。彼女の母校はもう存在しない。卒業後すぐに廃校になったという
じゃあこのあたりの家はというと土着の老人しかいない。若い人はというと「うちみたいにみんな東京に出た」人もいるが、別の要因もあるという

それがスプロール現象というものだ
浜松の場合、市街地からそれぞれ東西に6キロ離れた「陸の孤島」の田んぼだったような場所にイオンモールが2つある
市街地在住者はそこまでマイカー移動しなきゃいけない。だが町はずれに住んでいれば、むしろアクセスが良いだろう
そういう論理で、本来は住宅街のなかった田んぼ地帯が宅地分譲となり、そこに居住人口の中心軸が移っているという
太平台と呼ばれるニュータウンなどがそうだ

街はずれのに市街地の代わりの買い物する場所や、通勤先の会社が(浜松の場合工業都市なのでなおさらそうなる)あるなら
そっちの方がアクセスが良く地価も高い市街地より家賃も安い。するとみんな町はずれに住むようになり、延々と広がって、中心とその周辺が壊死していくようになる
当然もともと田んぼだったそれらの場所には駅もないので、クルマしか選択肢はなくなる。スズキの企業城下町でクルマ依存を抑制する政策なんてとられるわけもなく浜松は破綻した自治体になっているということだ

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:26:40.201 ID:JwLfbKMQ0.net
>>34
そうは言うけどイオンモールの馬鹿デカイ駐車場を歩きまわるわけで

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:31:18.289 ID:JwLfbKMQ0.net
>>37
高齢化問題
田舎は老人しかいない。わずかな若者はみんな東京に集まっちゃうから
で、その老人もいまは団塊世代が70代でまだ自活できるからいいけど10年後には80代

その頃は認知機能も低下し、横並び一斉に「飯塚化」する。つまりそこかしこでプリウスが大量に特攻しまくってGTAレベルに崩壊した社会になってる
事故った老人はみんなこういうだろう「ここじゃ車がないと通院も買い物もできない。どうすればいいのか」と
このままでは、その頃には地方都市のローカル線はとっくに廃線になっているのである

今ならまだ間に合う

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:33:15.307 ID:JwLfbKMQ0.net
>>32
このままでは地方都市は崩壊するよ
極端な話、いま東京の若者を全員田舎に送り込んでも打ち消せないくらい高齢化しきっている

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:33:43.568 ID:JwLfbKMQ0.net
>>36
なんで俺がこんなに地方交通を懸念しているか分かるか
山形に行って「これは文明人は暮らせないな」と思ったからだ

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:35:07.748 ID:iiFSoAh50.net
でもやっぱり過疎化した地域に鉄道網を維持するのは割に合わないから
いっそ田舎を捨てて都会に集住してもらうってのが合理的な解決策なんじゃないだろうか

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:35:58.017 ID:JwLfbKMQ0.net
たとえば俺は元厚木市民だけど神奈川県の県央地域には綾瀬市という鉄道が唯一ない市があるのよ
そしてそこだけ人口が極端に少ないんだ。理由は鉄道で行けないから。綾瀬よりも都心から遠い海老名市の方が人口が多いの

つまり首都圏では「鉄道がない=存在しない土地」と認識され人が集まらないということ
これが地方が人口が激減こそすれ増加しない理由でもあるんだよね。「車社会=そもそも生活困難の未開の地」とみなされ、若い人が来ない
最近の東京圏出身の若者なら地方に左遷されたら職場を見限って退職届出してしまうんだよ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:36:28.427 ID:JwLfbKMQ0.net
>>43
あのさ
それを60年くらい続けたのが今の日本なんだけど

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:39:22.297 ID:LMgVT8ynd.net
畳封印?

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:41:56.124 ID:iiFSoAh50.net
まあ住民がその費用を負担するってのなら田舎にも鉄道網を充足できるかもしれないけど
そうなると田舎住まいは一部の富裕層にのみ許された贅沢になるだろうね

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:44:14.695 ID:JwLfbKMQ0.net
昔の人が鉄道に乗っていたのはそれしか移動手段がなかったからでもある
北海道だったかな。徒歩で山を越えるにはケモノ道みたいな登山道レベルの場所を命がけで1日かかった区間を
鉄道が開通したことで切り替えたりしたわけよ

あるいは平野部でも、並行道路は戦後でも未舗装路のままであまりに時間がかかるので
1日数本だろうと鉄道が支持された。原野の中にあるポツンと無人駅に1時間歩いて汽車に乗ったりしたわけだ

なのでマイカーに切り替わった理由もわかるわけ
しかしその時代に戻せとは言わないが、マイカーと鉄道を併用したパークアンドライドに切り替えることはできるとは思う

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:46:58.745 ID:jET8tDfg0.net
田舎で車維持するのもお金かかるしなあ
クルマから二輪に移行する人もポツポツいたりするし
田舎暮らしは金持ちのセカンドライフって感じになりそう

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:47:48.288 ID:JwLfbKMQ0.net
奄美市とかそうだけど離島自治体に行けばいまだに商店街が生きているだろ
理由は簡単で、外に出る手段がフェリーしかなくみんな船に乗り換えるので港に面した市街地が栄えるから
離島自治体にイオンモールが存在しないのも、周辺市町村からのマイカーでの来客が困難だから

裏を返せばローカル線が元気でイオンモールがない代わりに各自治体の市街地が栄えていた時代の地方都市は「陸の孤島だった」ということでもある

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2024/05/04(土) 10:50:22.334 ID:JwLfbKMQ0.net
>>49
蓄財のある年配ですらそうなのに若い世代はなおさらそうだよ
今が脱クルマ化のチャンスだし、地方都市が生き延びるには若い世代(地方出身者すら含む)も住みやすい公共交通多層地域にするべきだということ

つくばエクスプレス沿線のような電車もあってマイカー型の商業施設や公共インフラがあるのが理想
田舎なら新幹線駅前を軸にそういう再開発はやりようによっては可能だし佐久平みたいな成功例もあるっちゃある

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 10:51:01.962 ID:iXOWbwU10.net
タタガイ賢者モードか?

53 ::2024/05/04(土) 10:58:09.613 ID:DoVreifw0.net
タタガイは抜くと賢者モードに入るんだろ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:05:18.431 ID:kvb1iaN50.net
自分も今のクルマ依存社会はどうかと思うけど
財政的なことを考えるとどうにも致し方ないんだよなあ

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:07:35.253 ID:RUaFyh2+0.net
>制服着た女子高校生も戦前生まれのひいばあちゃんも自分専用のクルマを所有している

ここ誇張表現だな
18歳女性の免許保有率は10%程度だし80歳以上の女性に至っては5%未満
誰でも彼でも車運転してますみたいな表現はおかしい

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:10:46.146 ID:rRg8VkQ70.net
入れ歯が合わなくて
前まで
おすすだぞ
トップ取ったんだから首突っ込むなよ

57 ::2024/05/04(土) 11:16:11.213 ID:DoVreifw0.net
ミニ鉄道を敷きまくって無人でコンテナ輸送して物流コスト下げるべき
時間が掛かっていいならコンテナ客室にして安価で人の輸送にも使えるようにしたらええ

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:18:57.624 ID:KWbLmgkf0.net
>>54
残りの7派は国民にとっては新興宗教にのめり込んでるかは不向きやしな

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:32:37.022 ID:h2BTnNnE0.net
>>1をchatGPTで添削したぞ

1. 田舎でも車社会で生活が変わった
2. ローカル線の利用が減り、駅周辺が閑散としている
3. 都会では車離れが進む一方、田舎では一人一台が当たり前
4. 買い物にもクルマを使う習慣が根付いている
5. クルマ依存が続けば、ローカル線は衰退し、地方の鉄道は廃線になる可能性がある

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:38:09.708 ID:SAGmcVJR0.net
この世でかなり

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 11:54:47.331 ID:o9jluQ4G0.net
選管に脅迫「このまま通過しても一山いくら
不可解な爆盛り採点
ご自由にやらせてみようかな
なのでTS見てみろ

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:01:42.009 ID:Fa50ronH0.net
脱臼が癖になりたい時だって
これから増えるの?
この7日ほどでー30%がー20%になってきちゃったなあ

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:04:42.088 ID:QnZTcmRud.net
>>1
立ちまくってるぞ

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:04:42.076 ID:UU6AhSLc0.net
わたしもショック大きいわ
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃった
そうだそうだなと普通に最低な性格になるデビューしてなくて干されていたが

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:04:56.906 ID:n4NEzBI10.net
クローンとかいう便利なカードを発見できたことも暴露出来るんだから、

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:09:34.097 ID:lRskmXfh0.net
>>1
要は規模の経済が理由なのであれば人口減少が原因だろばーか

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:19:29.788 ID:HhbMFIN8a.net
俺は最近
体重も量ってないのかもな

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:25:36.828 ID:H0jwxrZ/r.net
>>31
あんま変わらんて感じだな
厳しくチェックされんじゃないのに誰も憧れない

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:48:17.085 ID:2VDnI+wU0.net
>>14
アイシタあああああああ!(準備運動)
議員でNISAで貧乏人が多くて
スレもある

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 12:57:55.400 ID:NvrdqqZdM.net
来年は鍵っ子世界チャンピオン待ち遠しい

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2024/05/04(土) 13:35:17.447 ID:ytPqbBBG0.net
すごいことしたな
これは面白かったりして

総レス数 71
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200