2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

勉強の楽しさを子に教えるのって親の役目だと思う?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
内は典型的な両親高卒教育ママみたいな感じで勉強時間とか成績でゲーム禁止携帯没収したり、無理やり塾に行かされたりしてたけど、勉強の楽しさとかは全く教えられなかったから、教えてくれるような家庭だったら良かったのになと後悔することが最近多い

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
フィンランドでは幼稚園で子供に無理矢理勉強させることが禁止されてる
園児には遊びとして勉強させなきゃいけないことになってる

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>76
親が馬鹿でも夫婦仲が良くて友人関係がよければってのがあるけど
両親が頭あまり良くないと子どもの頭の良さに嫉妬するケースがあるらしい
伸ばすんでなく無意識にフラグおって止めてしまう

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>71
自分ではないね
自分は進学校行ってないから内情は知らないし、間接的に聞いたことしかイメージがない
ネット越しとかに見聞きする数人の経験だとそうだったけど実際の中の数百人の一例はそんな感じなんだね

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>66
IQテストで測れる知性には学校で学んだことにより上昇する部分もあるからそんな単純じゃないよ
学校での勉強は万能ではないし、学校という空間自体が子供の可能性を潰したりイジメなどで自閉的に陥る可能性のあるものだとは思うけど、
そんなに学校を否定しすぎるのもどうかと思うわ
学校は便利なところだからうまく活用すれば良いんだよ

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>79
いや逆
お前こそ論点やスケールを自由自在に好き勝手に変えながら話をするから何から言えばいいのか分からなくなるわ

明らかにスレ主は受験勉強っていうスケールの話をしてるのに四方演算や母国語の文字の読み書きっていうスケールの話をし始めたりね
自覚持ったほうがいいよ

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
フィンランドのPISA(理科、算数、国語の基礎学力)は年々順位が下がってる(とはいえ上位ではある)けど
それはフィンランドでは基礎学力がGDPや幸福度に与える社会的影響を日本、韓国、中国、台湾ほど高く評価してないから

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>82
低偏差値のアホが妄想してんのか
元々勉強できる子が行くから私生活捨てて勉強ガツガツやってるって全然いない
趣味が勉強みたいな変態もいるけどね
部活とか行事が盛り上がる
進学校の文化祭の映像とかyoutubeとかで探してみるといいかもしれん

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>72
具体的な話は難しいね
具体的な話になると様々なケースがあるからな
子供の性格、シチュエーションなどによって本当に様々だからね
だから教育養育って難しいんだよ

でも一つ例を挙げるなら、子供がとあるスポーツにしか関心を示さず、他のことにやる気を見いだせないとする
そのスポーツだけやらせてもプロになれるかもわからないし、プロになれたとしても引退後破滅するかもしれない
だから他の可能性も増やしてあげられるように導く必要がある
他の可能性に導くために他への興味をもたせる方法としては、子供と一緒に別のことをやって新しくできることが増えたり理解できることが増える楽しさを感じてもらうようにするとかだな

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ゲームさせて作らせりゃ数学は好きになると思うよ

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>72
親の願望を「子に当人が望む大学や会社や職業に就かせる」と仮定して言うなら、
親は子(幼少期)に対して勉強に興味を持つきっかけを持たせるように試みる
手段は何でもいいけど、わかりやすいのだととにかく片っ端から勉強に紐付けやすそうな娯楽に触れさせて、その中で1番興味を持った物事に対して親も参加する
例えば電子工作とかなら一緒にやって、目標とか立てて、わからないことあれば一旦自力で考えさせたり、答えを見つけるヒントを与えたりする
そうやって小さくてもいいから知的な成功体験を積み重ねさせつつ、その分野を深掘りすることに意欲を持たせる
とかこんな感じか

まあ、興味を持ったことに対してさらに興味を持って極めるように仕向ける感じ

ゲームとかでもいいけど、ゲームならゲームがどう動作してるかとかどういう点が(作品として)すごいかを考えて一緒に感動するとか

日頃から子が何かを楽しんでいればまずは良いけど、それがどう楽しいかとか、どう発展させたいか、という解像度を上げる助力的な

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>73
引きこもってても生きていける?
幸福に生きていけるかな?
それを良しとするのは俺からしたら毒親だな

可能性を増やすだけなら犯罪に染まる可能性も増えると言ってるんだよ

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
自分でやる勉強は好きじゃないけど人に教わったり授業は大好きだったな
知識を人から得るその過程と達成したときに露骨に褒めてもらえるのが嬉しくて必死に真面目に努力したわ

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>79
簡単に言うとあなたは不安性だってことでいいの?例えば旦那が高学歴で高収入じゃないと不安で不安で仕方ないって感じで

でも別に高学歴高収入でも別に安全も幸せも保証されないって言ってるんだよ俺は

まとめると俺は高知能は研究者でもなんでもなればいいと思ってんのよ
そういうタイプはどうせ楽してでも慣れるんだから趣味みたいなもんだろ
むしろ必要なのはそういう人達にその他大勢の為になるような思想を身につけて貰うことだわ

低知能や低学歴や低収入の人達も利他的な思想を身に着けたほうがいい

そういう思想は受験じゃ身につかないから

却って低学歴はサボったカスだから低収入で苦しみながらきつい仕事やってればいいみたいな思考回路のクズが増えるだけなんすよ

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>77
自分で得たものってのはたしかに凄く身につくわな
だからってそれしかなかったら経験や知識なんて少なくなるぞ
他人から与えられるばかりでもだめだけど、他人から与えられるものが0で良いわけでもないでしょ

未来は360度開けてたほうが良いとは限らんよ
潰したほうがよい未来もあるわな
犯罪や引きこもりなどな
それに未来を狭めないために親が与えたほうが良いこともあるしな

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>87-89
レスまとめちゃってすまんけどありがと
似ててちょっと違うんだな
俺は>>89の意見の方が好きだわ
可能性を広げておいて興味を持った事を掘り下げる方が本人にとってはいいわな
>>87は本人が打ち込んでることに水を差すように聞こえるな

あと関係ないけど
>まだ結婚したり恋人ができたりしたことないのかな?
みたいな人格攻撃やめたら?

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>84
いや、あなたが学校教育そのものを否定してるから学校教育のすべてが駄目なわけじゃないし、優れてる点もあると指摘してるんだよ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
例えば学校行っても聖書の一つも読ませてもらえないよ
仏典も哲学本も
変わりに下らん古文やら殆どの人に関係ない化学やら一生使わない数式やら偏ったまたは記号的な歴史を覚えさせられる
こんなのはクイズ大会でしか意味がないんでぱぱっと片手間で覚えられるような高知能つまりニューロンとシナプスが遺伝的に優れた人たちが覚えればいいんだよ

凡人はもっと効率よく生きたほうがいい
万能になろうとするのはやめたほうがいい
そもそも人生は短い

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>92
そんなことどこにも書いてないけど?
何度も言うけど、別にブルーカラーにはなるな!ホワイトカラーこそ至高!なんて思ってないぞ

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>93
なんかもう人生観の差だな
俺は子供とはいえ1人格なんだから本人のやりたいようにやらせる派
親としてやれることは最初に言ったマナーとかのあれと経済的な問題のクリア
本人が迷ったときに親や友達に頼れる状況を本人が作りやすくすることしか伝えれないわ

極論他人なんだからな

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>94
可能性を広げるってことは一つのことにのめり込んでる子供に、他のことにも目を向けさせるってことだぞ

まあそれは教育方針の違いだからどちらが正しいみたいなのはないけど、おれは一つのことにしか打ち込めないのは危険だと思うから他のことにも興味を持たせてやりたいな
一つのことに打ち込んで藤井聡太や大谷翔平みたいになれれば良いけど、
プロにはなれたけど活躍できずにサラリーマンにもなれずに終わってしまったり、プロという道がないスポーツやアーティストに走ってしまって他の道にいけなくなる可能性もあるからな

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>98
子供がたまたま良い子で、たまたま未来の明るいものを選んでやりたいことをやれてるならそれでも良いけどね
そうとは限らんでしょ

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>1
親が子どもを使って人生のやり直しをしたいんだろうね、このタイプの親は
そもそも親自身が勉強の楽しさを知らないんだから子どもに教えようがなくない?

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>101
親が学んできた失敗を子供にさせないようにするのは悪か?

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>99-100
このレスでわかったよ
お前はお前の世界の中の正義だけを頼りにしてんだな
何かに打ち込んで成就しなかった事を無価値のように語るのはなかなかだよ

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>103
そりゃ俺の中の正義を頼りにしてるよ
あなたも同じだからこそおれの価値観を否定してるんじゃないのか?

別に打ち込んで成就しないことを無価値だなんて思ってないよ
成就しなかったときにそこで打ち砕かれたり、方向転換できなくなってしまわないように可能性を広げてあげたいと言っている

野球だけやってました。他のことはかなぐり捨てて野球やってたのにプロにもなれませんでした。そんなときに野球選手以外の道も作っててあげたいじゃないか

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>102
子どもが望んでないことを強いるのは虐待でしょ

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>105
強いる内容や方法次第だね
子供がやりたいことしかさせないほうが虐待よ

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
勉強好きだし大学まで行ったし今も本読むの好きだけどいわゆる底辺職してるよ
前の仕事より自分に合っててすごく良い

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
学歴とかは教育マンになる上で全然どうでもいいんだけど、自分の中に勉強を楽しんだ経験やその工夫が無かったり、そういった知人(から得られる情報)がないなら、教育法や事例について脳科学とかに基づいて書かれた本とか熟読した上で実践してほしいかな
頭ごなし系、過度制限系はキツい

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>106
そうかなあ?
さかなクンとか成功してるし、芸は身を助くともいうし、好きこそ物の上手なれっていう言葉もあるように、好きなことを伸ばして上げる方が子どもにとってはいいと思うんだけど

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
楽しさってなんだよ知らねえよ
知らないまま大人になってんだよ死ね

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>104
考えは否定してるけど実行は好きにすれば?
本人がそれを望んでいるかどうかはわからんのに
「あげたい」とか言って本当にできんのかよ
自分が親にされた事と内容は違えど本質は一緒じゃん

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>109
別に好きなことを伸ばすことに反対してるわけじゃない
それ以外の道も消さないで上げたいんだよ

それに好きなことだってそれを続けていく中では嫌なことだってでてくるし、
さかなクンみたいに好きなことをつけ詰めれば必ず食っていけるわけでもないからね
さらに、好きなことをやり続けた結果挫折してしまうと立ち直りにくかったりするからな
好きなことしかやらせないってのは危険なんだよ
それをやってる間は本人も幸せだし親も楽だろうけどな

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>107
勉強が好きなことが人生を豊かにしているならとても良いことだと思うよ
高給職に就くために有利な条件というか性向が勉強好きであるってだけで、勉強が好きならば高給職に就かないと必ずしも損ってわけでもないと思うし

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>111
そりゃ実行は好きにするよw

他の可能性をつくるのは、むしろ本人が望んでないからこそ親がやるんだよ

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
子供は経験も少ないし判断も未熟、未来がどうなるかなんて予測も曖昧にしかできない
だから親が導くことも必要なんだよね

好きにやらせるだけの親は毒親だよ

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>114
お前もうただ議論に負けたくないだけじゃん
これで消えるわおやすみー

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
導く導く連呼してる人なんか怖いんだけど

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>116
なんでそう思うのか具体的に指摘せず、曖昧に否定や攻撃するのはそれこそ議論に負けたくないからでは?

本人が野球選手になりたい!と言ってるところに対して、
野球選手なんかになるな!と可能性を潰すのはダメだけど、
野球選手目指させながら他のこともできるように導いたほうが俺は良いと思うんだよね
それがなぜ悪いと思うのか論理的に指摘してほしいな

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>117
お前を導いてやろうか

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
今北だけど

「勉強が楽しくてたまらない親でなければ勉強の楽しさなんて教えられないから」
「勉強を楽しんでる親を見ていたら子供も勉強が好きになるから」

これ以外ないだろ

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>120
それも甘いけどな
楽しんでる人を見て、じゃあお前本当に勉強したかって

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>119
デーモン閣下かよ

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>121
楽しんでる人じゃないぞ
楽しんでる親だから

毎日楽しそうに勉強してその楽しさを語る親見てたら
好きになるのは自明の理だろ

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
介護してもらえるよう気に入られとけ

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>123
だいたい楽しそうに勉強できるのかよ

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>123
本当の勉強というのは極めて地味で静かな作業だ

楽しそうって時点で演技入っとるからな
そんなので騙されるほど人間はアホじゃないしな

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
環境を作る

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ドラゴン桜とか読めば

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
親が勉強すれば子供も勉強する

総レス数 129
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200